ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年12月03日

最終節

12月2日(土)

549発。起きた時間なりに出かけようと思っていたのだが3時に目が覚める。

小田急線新宿発619、小田原着747、発757.真鶴着が809。片道2時間以上。

釣具屋でエサを買ってコンビニで自分の食料買って福浦漁港へ。

晴れ。大潮 932(79) 1524(157)少ない経験から思ったのだが上げ潮のほうがいい感じがする。


以前竿を出したことのある場所に入ろうとしたが先行者がいたし、到着後は水が少なかったのでテトラ帯へ。

今回の釣り座。釣りはじめは岩が出しているような浅場。こういうところは5,3mのほうがいいんだろうな。


リール購入。手持ちの糸が3号しかなかったのでそれを巻く。
ハリスは2号。ハリはグレの5号。V9にオキアミ3キロ。付け餌はいつものより安い1パックのもの。
ハリスは1ヒロ半で浮きはB。錘はなし。ウキ止めを下げて固定仕掛けでスタート。


今回の最大が25センチで同サイズがもう1枚。20センチ未満は数知らず。
外道は意外にも少なく念仏2匹のみ。

16時終了。

川崎の優勝で今季終了のJ1。今年の釣りも今回が最終日。



今回もグリーン車。少し贅沢しすぎか?平塚で乗り換え。
真鶴1655発。平塚1731着、同駅1743発、新宿着1853。

・途中からハリスを矢引まで短くした。もっと早く変更してもよかったか?
 ←雑誌かネットで見た情報、釣れない釣り方をいつまでもするなを実感。
・14時過ぎから型がややよくなった。地合だったのか?
・浮きが真横にひったくられるようなアタリが多数あり。ウキ下があってない?活性が高い? 
・何度かハリを飲まれる。合わせが遅いってことだよな。
・磯に乗らないならスパイクブーツはいらない。
・そろそろ釣った魚のお持ち帰りを考えないとだ。ソフトクーラー?
・トラブル発生時にはさらなるトラブルを招かないようにすること。
 ←スプールに道糸が巻き込んでしまった。テトラから堤防に下りて対応すべきだった。部品が落ちたらそこで終了。
・柄杓に付属の尻手ロープをバッカンの取っ手に引っかけておいたのは正解。
・丁寧に付け餌をハリにつけ、コマセに同調するように投入してハリスを直線になるようにするとまず間違いなくアタリがあった。
・ガンダマを打たないほうがいい?
・今回の付けエサで充分?
・グリーン車の1階は空いている。特に各駅停車は。
・ライフジャケットは竿ケースに巻き付けた方がいい。

また来年。  


Posted by 隊長! at 21:08

2017年12月03日

反省

11月25日(土)
 
716発。小田急線、東海道線を乗り継ぎ真鶴駅へ。この時間帯だと電車が混んでる。

小潮 1048(135) 1558(107)

渓流竿4、5mの玉ウキ仕掛け。

15センチくらいのメジナが来て、これはいけるかと思ったがその後は全然だめ。
イワシが群れていてサビキでやってた人は入れ食いだった。
その後チビアイゴを掛けて終了。

帰りは小田原1655発の列車のグリーン車に。

なんとなく今回はダメだと思ったがやはりだめだった。
外洋に面したテトラ帯では結構メジナ上がっていた。
荷物をリュック一つに収めるために渓流竿って消去法はダメだったな。
写真何枚かとったがどこかに行ってしまった。
雑誌に載ってた船着き場跡、途中まで山を登ったのだがすぐに断念。投げ釣りに向いてる?


  


Posted by 隊長! at 18:38

2017年11月20日

漂着

11月19日(日)

6:02最寄り駅発。

新宿駅でおいなりさんと合流。
小田急新宿駅6:31発。小田原着7:59(若干遅れて8:04着)
小田原8:17発東海道線、8:24根府川駅着。笹だんごさんとMOTOさんと合流。

帰路が嫌になるような急坂を下り、エサ屋に寄ってコンビニで人間の食料調達してゴロタ浜へ。

大潮。10:46(76)16:29(164)晴れ時々くもり。海水は暖かかった。
風はときおり強く釣りづらくなる。多少うねりもあったのかなぁ。初めての場所なのでなんとも言えず。

駅から近くて釣具屋もコンビニもあって、川が流れてるから真水でいろいろ洗えるからいい所だね、
これで釣れれば文句なし。全会一致。

手のひら(15センチほど)メジナ3枚にて終了。仲間はベラ祭りの合間にカサゴが少々。

今回初めてゴロタ浜で竿を出したのだが難しい場所だと思った。

足場が悪くて歩きづらいとか仕掛けを落としたら終わりとかいうのもあるが、攻め方が分からなかった。
3Bの浮きを使ったのだが1号とか自立浮きとか使った方が良かったかもしれない。

雑誌やネットの情報ではメジナの好ポイントとあったが力量不足だった。
あまつさえ、うっかりリールを踏んでしまい、戦闘不能に。うっかりにほどがある。ハンドルが完全に折れてしまった。
せっかくおいなりさんから頂いたレバーブレーキリールが!


急坂を上り16:21の電車に乗る。
私とおいなりさんは小田原で乗り換え。

帰りはグリーン車で反省会。小田原16:55発、新宿18:22着。これが土曜日でもう少し陽が長ければ
もうちょっと竿を出したのだが。

・リールや竿は踏まないこと。不用意に地面に置かないこと。
・配合餌は少し残しておくこと。←急な波対策。びちゃびちゃで使い物にならなくなった。
・アタリがあるが乗らないとき、ハリのサイズを小さくしたのは良かったのかもしれない。
・ライフジャケットを竿ケースに巻き付けた。→背負子が軽くなった。
・もう少し荷物をコンパクトに出来ないか?
・根掛かりでロストしたみんなの浮きが戻ってきた!  


Posted by 隊長! at 21:55

2017年11月06日

電車釣行

11月4日(土)

6:34発。


竿ケースにライフジャケットを巻き付けて出掛けたのだが、途中ですべり落ちてきたので、背負子のほうへ。
荷物の軽量化と収納方法にはまだまだ改善の余地あり。

9時半、今回の釣り場の港へ到着。笹だんごさんは先着。
大潮10:39(67) 16:32(165) 天気は晴れ。西風、昼から東風。


消波ブロックの入ってるところは足場のいいところはすでに釣り人が入っていたので湾内に釣り座を構える。
笹だんごさんは大物?に二度ハリスを飛ばされる。

磯竿1,5号4.5m。
レバーブレーキリールに道糸2号か2.5号。
ハリス1.5号。イチヒロ半。
円錐ウキB。ガンダマB
オキアミ1枚にV9.
くわせオキアミスペシャルM

コマセを撒くと子メジナの猛攻。付けエサ瞬殺。ウキ止めを下ろして固定仕掛けに。ハリスも短くする。

手前にコマセを打って付けエサのみを遠投。

若干サイズが良くなった。それでも20センチあるかどうか。そんなのを5匹ほど。あとは手のひら以下。
明らかにいいサイズが小さいメジナの下にいるのが見えるのだが、今の自分の腕だとそこまで付けえを通すことが
出来なかった。重い仕掛けにすればよかったのか?

すごい引きだと思ったらアイゴ。

16時過ぎになると撒き餌をすると水面直下まで湧いていた子メジナが全くいなくなる。そのかわりトウゴロウイワシ、
ネンブツダイの群れが回ってくる。ヘッドライトを忘れたし、エサも無くなったので終了。


真鶴17:13発の上野東京ラインに乗車。平塚17:40下車。同駅17:43発の湘南新宿ラインに乗り換える。
グリーン券は乗り換え時間が短いことを考慮して真鶴で読み込んだ。これは正解。

一度普通グリーン車を利用するとやめられない。ビールものんびり飲めるし。

20時前帰宅。

堤防のみのときは磯ブーツはいらないな。
魚を持ち変える方法を考えよう。ソフトクーラーをバッカンに入れる?
ライフジャケットは安全面からも道具入れとしても欠かせないし、電車で海釣り行く人結構いると
思うのだがみんなどうしてるのだろう。  


Posted by 隊長! at 21:12

2017年10月08日

記録

9月2日(土)
 
ひと月以上前のお話し。

朝4時、自宅までおいなりさんが車で迎えに来てくれる。

中井PAでhikoさんの車と待ち合わせ。サブちゃん、MOTOさんとあいさつ。

7時過ぎ、狩野川中流域?到着。お世話になる宿の前では大会が。雨まだ止まず。

常連さんにポイントを教えられ入釣。今回の師匠はおいなりさん。竿を寝かしておりゃー!

一連の動作を自分一人で出来、4匹くらい掛けられた。竿頭はhikoさん。

夕方川から上がり修善寺市内へ食料買い出し。朝食付き民宿4,500円也。みんなで飲む
酒は美味い。23時くらいまで酒盛り。

翌日曜日。

宿の前は前日よりさらに規模の大きい大会が。去年行った上流を目指す。

私はわからなかったが、去年より水量が少ないと仲間が言う。

朝一でいい型?を掛ける。バラす。そのあとはぜんぜんダメ。

上手な仲間たち皆が苦戦。私は仕掛けトラブルに対処出来ずに早々と戦線離脱。

15時までのはずが14時で終了。

近くの日帰り温泉へ。帰路へ着いたのが15時過ぎ。

霧の十国峠、大渋滞箱根新道、ターンパイク。沼津から乗ればよかったかどうかは不明。

東名で事故渋滞。圏央道。帰宅21時。

虫さされの箇所にばい菌が入ったらしく、足がパンパンに膨れ上がる。

老眼が始まった模様。ハリス止めに糸が入れづらいのに納得。

今年はアユ釣りへ2回参戦。来年はもう少し竿を出したいと思う。  


Posted by 隊長! at 00:08

2017年06月10日

解禁

6月3日(土)

4:57発。予定よりひとつ早い電車に乗る。
釣り場最寄り駅到着は予定通り7時。登山客が多く下車する駅でもある。

酒匂川へ鮎釣り。先着してたサブちゃん、MOTOさん、マンタさん、hikoさん、おいなりさんと合流。

上流へいったり下流へ行ったり。今回はおいなりさんを師匠に引き釣りを。鮎道具もほぼすべておいなりさんに頂いた。
おとりに鼻かん通すのに時間がかかり過ぎる。

結局僕は2匹しか掛けられなかった。

仲間の釣果。
帰りはおいなりさんの車に同乗させてもらい、

当然反省会。

帰りに電車は空いていたが座らず21時過ぎと早めの帰宅。  


Posted by 隊長! at 09:34

2017年06月01日

泥酔

5月27日(土)

大潮 11:59(1)18:41(181)昼から手長狙い。

最初全然釣れない。まわりはそこそこ釣れてる。アタリがあるのだが乗らない。合わせが
早いんだ。メンバーはこないだのメンバーに笹だんごさんとロングのNさん。

途中からシモリ浮きから玉浮き仕掛けに変更。それがよかったかどうかは定かでないが数匹ゲット。
バスに追われてエビが水面までジャンプしていた。



MOTOさんがピンセットでワタをとってくれてその場で調理。実はエビはあまり食べるの好きじゃ
なかったりする、どんなエビでも。やはりエビの味だった。その後僕は飲むの専門。

立飲み行ってカラオケスナック。また飲み過ぎ。


  


Posted by 隊長! at 20:42手長

2017年06月01日

連休

5月4日(木)

久しぶりに綱島釣遊会の仲間のところへ。3月以来かな。

手長エビの偵察という名目で飲みに。なぜ飲むのに理由をつけたがるんだろうね。

ハリスが切れたので呑みに専念。前日サブちゃんが釣ってきたアジを肴に橋の下で宴会開始。
hikoさんとサブちゃん、マンタさん、、MOTOさん、最近仲間に入ったUさん。

それから立飲み行ってカラオケ行って。ほぼ泥酔。

  


Posted by 隊長! at 19:58手長

2017年06月01日

忘却

3月19日(日)

いったいいつの釣行記だ。だがしかし、行ったからには必ず記事にするのがこのブログ。

3時、集合のはずが3時起床。前日13時まで飲んでたのは失敗。
おいなりさんの車で一路真鶴へ。

最初に入りたいと思っていたところの入り口にはヘッドライトをつけた釣り人が二人。
結局この二人も先客が入っていたので断念したところだったとのちに判明。

以前笹だんごさんと一緒にいったところへ入る。
前回は釣り人がほとんどいなかったが、この時は入れ代わり立ち代わり。
しかし誰も釣れていない、俺たちも含めて。

ポイントを偵察。深そうで良さそうに見えたがアタリなし坊主にて終了。
雑誌を見ると近くのポイントで釣れてるんだよなぁ。地合かなぁ。腕だなぁ。

帰京して反省会。当然飲む。翌日仕事なので22時半にはお開き。


電車で座れてしまった。気がついたら終点。「あの人寝過ごしたみたいだよ」という会話を
耳にしながら車両を変える。もちろん今度は座らない。  


Posted by 隊長! at 19:42

2017年03月12日

大物

3月11日(土)

9:23発。

今年初めての鯉釣り。天気晴れ。
大潮10:26(67) 16:09(167)狙いは16時の満潮前後か。


水深計の下流に入る。


ダンゴにコーン。袋仕掛け。開始は11時。
 

初鯉は60センチほど。11時半。とりあえず型見れてホッとする。

仲間が集まりあんこう鍋開始。だしが効いてて美味かった。特にネギと締めのうどん。


14時過ぎ。またもや60台。最近あまり釣れてないそうなので贅沢は言えない。


16時過ぎ。若干サイズアップ。ダンゴは水汲みバケツで作ったのだが、作りづらかった。海釣りのように
袋まるまる投入。


16:20 70アップ。今回磯釣り用のタモを持ってきてしまい結構難儀。仲間に助けてもらう。
 

久しぶりの90オーバー。竿先動いたがセンサーは鳴らなかった。竿を上げて巻き始めたら
『あれっ、やっぱり掛かってる!』これが17時前。そのまま終了。

大物の定義は釣り人や釣り場によって異なると思う。僕らのホームだと90アップは大物で異論はないはず。

サブちゃん、MOTOさん、笹だんごさん、hikoさんとラーメン屋で一杯。ロングのNさん合流。


立ち飲みで濁り酒。頭の中も濁りっぱなし。

乗り換え駅で少し乗り過ごす。まあなんとか帰宅。

何人か並んで釣った中で一番下流へ入ったのが勝因か。
ダンゴはボウルの方が作りやすい。少しずつ作った方がいいな。
酔っても40分くらいで打ち返しがよかったんじゃないかな。仕掛けの絡みとか点検できたし。
アタリが無くなったとき、遠近打ち分けしたのがよかったな。最後は手前で食ってきたし
夕方の地合まで竿を出したのは正解。やると決めたらその時間までは竿を出すべき。
人間が見てよさそうなポイントと魚が安心して餌を食べる場所は必ずしも同じではない、と思う。
網は磯用だと厳しい。  


Posted by 隊長! at 21:38