ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年12月05日

海況

12月4日(土) 

最寄り駅501の電車に乗車。駅で釣り人発見。
カートにクーラーとリュックにロッドケース。船釣りかな。釣り人の荷物が気になる今日この頃。

今回は小田急線利用。東海道線と比較すると若い乗客が多い印象。たいてい寝てる。
それと登山客、荷物の多い電車釣行の場合、座席はシートの角を死守しなくはならない。
ギリギリセーフ。

小田原で乗り換え。磯釣りらしき釣り人発見。けど彼は真鶴では下車しなかった。
どこへ行くんだろう、話掛ければよかった。

解凍予約のエサを買い釣り場へ行くとき、釣具店へ向かう人とすれちがった。おそらく同じ
電車だったと思う。リュックにリールインのロッドケースとバッカンという先週の自分と同じ荷物だ。
ただ、彼はライフジャケットを着ていた。それもありか冬なら。

狙っていた釣り場は空いていた。けど波がすごい。まあなんとか出来るだろうと入釣。

けどうねりがすごい、予報では西寄りの強風だったのだが、回ってくるのか風も強くなってきた。
うねりをやり過ごしてタイミング合わせて仕掛けを投入するとなんとかアタリがとれるようになった。

今回は魚の写真はなし。釣果は

ベラ10匹以上。
メジナ10枚以上。最大は25センチくらい。
クサフグ数匹。
アイゴ2枚。

3Bの浮きにハリス1ヒロ。ガンダマBを2点打ち。

うねりのあと泡が少し残った状態にうまくエサを同調させることが出来ると高確率でメジナが釣れる。
底が丸見え状態になるとエサ取り地獄。

14時過ぎ、釣り場の後ろが水没して危うく戻れなくなるところだった。危険は常に隣り合わせだ。



今回の荷物。さあ帰ろうとしたら下のバッカンに交通系ICカードを仕舞い忘れたことに気が付く。
荷ほどき開始。

バッカンにしろリュックにしろ、道具は種類別に袋に入れておくのがいいと今更ながら気が付いた。
とりあえず全部入れておけだと必要な時にそのものが出せない。釣り具、着替え、貴重品といった感じに。

帰りは小田原からグリーン車。

グリーン車の前後の車両は混む。これは覚えておいたほうがいいな。俺の場合は朝の行きの電車。

朝釣り場着いて1本、昼に1本、帰りの電車で2本。
帰宅後地元の居酒屋で生2杯。ホッピー2杯。
2軒目でサワー2杯。

少し飲み過ぎだな。  


Posted by 隊長! at 23:47

2021年11月28日

再開

最寄り駅4時40分発。
東京駅から東海道線で目指すは真鶴。
およそ1年ぶりの電車釣行。

東海道線、結構釣り人いたなぁ。
長靴履いてクーラー持って。
バッカン持ってる人は見なかった。

ブログには書いてないが、
磯はもちろん、鮎釣りも何度が行ったが全て釣友おいなりさんが家まで迎えに来てくれ、帰りも家まで車。なんとありがたいことか。  


今回の荷物。リュックに磯ブーツや釣具もろもろ。バッカンにはエサとエサ周りの道具を。細身ロッドケースには竿2本、タモの柄、杓2本、タオル1枚。 

今回のパッケージは電車内は楽。けど最寄り駅と家との往復と電車降りてから釣り場までの移動は若干不便だった。特にエサを買ってからは重いこと。ゴロタ場歩きは意外にも両手が塞がってる方がバランスが取れてからなのかスムーズに歩けた。ゴロタ場歩きはスニーカーがベストだな。

リュックはたくさん収納できるが出し入れが大変。ブーツを入れて隙間に道具を詰め込む作戦だったのだが、釣り場着いてからブーツ出す前に他の道具
を出さなくてはならないし、仕舞うときもブーツを最初に仕舞わなくてはならない、背負子のほうがいいか。

釣果はベラに始まりアイゴの入れ食いに終わる。本命メジナは20センチよりちょっと大きいのが一枚。


帰りは小田原からグリーン車。

釣り場到着後に1本、昼に1本。帰りの電車で2本。500缶。

帰宅後、近所の居酒屋2件はしご。

今回のこの記事はスマートフォンからの投稿。PCからの方が楽だな。









  


Posted by 隊長! at 23:16

2020年12月06日

天気

12月5日(土)

501最寄り駅発。
527小田急新宿駅発新松田行きに乗車。山の人はちらほら見かけるが釣り人皆無。
  途中から乗ってくる人が皆傘を持っている。なんだかいやな予感。
707小田原着、716同駅発。雨止まず

729真鶴着。
釣具屋で餌購入。初めてお店でオキアミと配合餌を混ぜた。店の人に天気を聞くと
雨は午前中いっぱい降るとのこと。俺のみた予報と違う。


背負子の一番下に36センチバッカン。その上に発砲スチロール12リットル?磯ブーツ、ライフジャケット。
竿ケースは去年末に購入したリールインタイプ。リールは雨具に撒いてロッドケースに。

コンビニへ寄り釣り場へ歩く。寒い。雨は全く想定外。海釣りは雨が降らないと変な先入観というか驕りがあった。

今回の釣り場。

準備をしたら寒かろうがとりあえず。9時前にはスタート。

予想通り一投目から付けエサ瞬殺。そのうち本命来るだろうと思っていたが全くダメ。

雨脚は強くなる。傘ささないと変に思われるレベル。エサは瞬殺。帰りたくなる。寒くてエサをつけられない。
タイドグラフを見間違えたのか、予想よりも水位がどんどん下がっていく。浅場でこれは致命的。

たまにウキが沈むがベラ。ウキにアタリが出ないのはどうせキタマクラかクサフグだろうが結局確認できず。

コマセが効いてないであろうところへ遠投。仕掛けを回収してる時に突然掛かった。
メバル?25センチ。深く考えもせずリリース。

14時過ぎ、失意のなか終了。今年納竿。

1536真鶴発に乗り、小田原駅で乗り換え。

1602発特別快速のグリーン車へ。
駅の売店で買った500缶2本に車内で購入した350缶1本。

18時半帰宅。

電車の場合、背負子よりもバッカンとリュックのほうがいいかな。それと発砲スチロールといえ、
クーラーは余計だった。保冷バックを持参、釣れたら帰りに氷を購入でいいんじゃないか?今のところ
海釣りは11月からせいぜい3月までだから。  


Posted by 隊長! at 22:53

2020年02月03日

悶絶

2月1日(土)

2時、地震で目が覚める。起床予定の4時過ぎまで寝たり寝なかったり。

457最寄り駅発。
新宿527発新松田行き707小田原着。小田原718発真鶴着731
久しぶりの小田急線。新宿発の時点ですでに立ってる客多数。

小潮 930(125)1622(60)晴れ 南寄りの風。たまに気になる程度の無風に近い風速。若干うねりあり。

解凍予約のエサを購入、コンビニで自分の燃料の仕入れまではいつもどおり。
坂を降りて海へ。入りたいポイントに立つことが出来た。先行者がいたが隣の岩。
下の写真の右側にある岩の裏側が今回狙ったポイント。左右からの払い出しのちょうど真ん中に位置する。

一杯やりたいのをぐっとこらえてエサを作ってから1杯やるのが最近のパターン。それからタモ網やら
仕掛けやら準備。
浮きはBを選択。ウキ、ハリスの交換が頻繁にあるだろうと今回はサルカン使用。ハリスは1,5号を1ヒロ半。
ガンダマ無し、カットグレ6号。オキアミ3キロ1枚に湧きグレ500遠投。

1投目、ハリスを切られる。2投目、キタマクラが掛かる。しばらく付けエサ瞬殺。
寄せ餌は足元に撒いて付けエサは少し遠投作戦早くも失敗。

根と根の間で若干深くなっているところへコマセを2杯撒き、その間に付けエサを投入することに。


狙い的中。てのひらサイズの小メジナも掛かるが25センチ前後がほぼ1投ごとに釣れる。

数釣り堪能。ときおり青いベラ?キュウセンが釣れる。

尺サイズ2枚キープ。

14時半終了。水位が低くなってもアタリは途切れず。
想像なのだが、今回のところはメジナの隠れ家になっていたのではないか。コマセを撒くとそこから出てきて
食べる。そこへ付けエサがあれば釣れる。ひとしきりコマセを食べたらまた根に隠れる。またコマセに誘われ
根から出てくる。寄せ餌撒かずに付けエサだけ入れると浮きにアタリがないまま餌だけとらえた。おそらくキタマクラ
かベラ。あくまで想像。

初めて自分で魚を締めて片づけしてさて帰ろうかとというときに派手に転倒。左膝を岩にぶつける。
今までに経験したことのないほどに痛み。吐き気もするし息も出来ない。しばらく動くことも出来ず。呼吸が落ち着いてから
なんとか立ち上がることが出来た。油断大敵。


背負子にバッカンを二つ。その上に磯ブーツ。竿ケースにライフジャケットをまきつける。暫定的だが今のところの
電車釣行の荷物のまとめ方。容器が大きくなると荷物も増える。コンビニでロックアイスを購入。

帰りの真鶴駅ホーム、電車釣行組結構見かける。バケツにぶくぶくつけて魚を持ち帰る家族もいた。飼うのか?

小田原駅で電車待ちに間に初島帰りの笹だんごさんと数分歓談。
帰りはお決まりグリーン車。1657小田原発に乗りビールを開ける。

19時過ぎ帰宅。

翌日曜日メジナの刺身を食す。美味。出刃包丁も購入
本日月曜日整形外科受診。レントゲン、骨には異状なし。

小田原→新宿(JR)
運賃1518 グリーン券800 合計2318円(休日乗車前購入)

小田原→新宿(小田急線)
運賃891 特急券910 合計1801円。

ロマンスカーのほうが安いのか!しかし普通の電車のグリーン車も捨てがたい。  


Posted by 隊長! at 22:23

2020年02月03日

別荘

釣りのあと、あるだけ飲んだ図


1月25日(土)
おいなりさんの職場関係の保養所に宿泊。

11時に家まで迎えに来てもらう。
昼間は道が混んでいる。
有料道路優先の信号?
台風の爪痕。遊歩道崩壊のところあり。
15時過ぎ開始。
北枕健在。
電気ウキは良く見える。アタリはなかったが。
おいなりさんのブダイ1匹のみ。
食べるなら当日は??
フライパン、食器洗い洗剤、塩、まな板。牛丼屋が正解か。
寝ればいいだけなのでよく飲んだ。
500缶二人で11本。
翌日曜日。外は雪。箱根の山に連なるから当然か。山を降りると雨。
釣りしないでのんびりで正解。
財布忘れ。あってよかった。
昨日もすきや、今朝もすきや。
帰りに干物購入。


家まで送ってもらう。帰宅は15時過ぎ。  


Posted by 隊長! at 20:56

2020年01月13日

愚挙

1月11日(土)

350に目が覚める。予定より早505発の電車で最寄り駅を出発。
東京駅546発に乗り換え。沼津行きだと混むのか?

真鶴着が731 ホームで釣り人発見。スパイクブーツをすでに履いてる。
あれだと確かに荷物は減る。

魚のエサ、人間の食料を購入して坂を降りる。コンビニから10分足らず。
想定してなかった先行者が。その近くで入れるところを探せばよかったのだが、
今度は坂を登って半島の反対側へ。午後から風が出る予報を見ていたのだが、確実に
入れるところはそこしか知らなかったので。荷物の重みで型が痛いし、アップダウンの連続で
息が上がる。


9時前やっと一息つけた。

前回笹だんごさんが竿を出したところ。

小さいながらもとりあえず本命。もちろんリリース。相変わらず付けエサが毎回残らない。

サイズアップ。これはいける、もっと大きいのがいくらでも釣れる。そう思い当然リリース。
この魚がこの日最後の魚になるとはこの時は露ほども思わず。

この日、満潮は16時。午後からの上げに期待したのだが、予報通り風が強くなり、波も強くなり
14時以降は全く釣りにならず。16時終了。疲労感最高潮に。

今回の荷物。年末に磯ブーツを新調。はじめに使うものだから背負子の一番上に括り付ける。
駅につく頃は汗だくになるだろうから薄着で山道を登る。舗装された道も起伏の連続。

電車の場合、湾内でお茶を濁した方がいいのか?しかしブログなどみるともっと大荷物で磯釣りしてる
人結構いるんだよなぁ。けど皆カート付きの背負子だ。今回の反省点は準備不足につきる。入れなかった
時の候補を何ヵ所か考えておくべきだった。それも風裏で。

真鶴1727発の列車に乗る。小田原で列車通過待ちの間にちょいと買い物。同じ電車に乗り国府津で乗り換え。
同駅始発1756発グリーン車へ。国府津始発は若干空いてる?

疲労困憊。500缶2本空けて、車内で350缶1本追加。

20時過ぎ、帰宅。  


Posted by 隊長! at 18:28

2020年01月04日

北枕

令和2年元旦

2時半、おいなりさんが自宅まで迎えに来てくれる。おいなりさんのお父さんも一緒だ。

ささだんごさん宅によりコンビニで朝食購入、小田原で釣り餌を仕入れる。
いつものコンビニで昼食を購入し、釣り場到着は6時過ぎ。初日の出を見ようとする人々
のなか準備。

磯への経路で少し迷ったが狙っていたポイントに入ることが出来た。



今回はお寺まわりに釣り座を構えた。コマセの異臭が若干気にはなる。まあとりあえず飲んどけ。

ときおり手のひらメジナが掛かるがほどんど1投ごとにつけエサがなくなる。今回のブログのタイトルが正体。
磯際に入れても沖に入れても瞬殺。仕掛けを軽くしても重くしても意味がない。

そんな中、おいなりさんのお父さんが良型尾長を釣り上げる。とりあえず夕飯ゲット!

今年もコンドミニアムに宿泊。
去年と違い早めに上がり、温泉に浸かり18時過ぎには宴会開始。

金目、アイゴ、牛肉のたたき、メジナ。
 
買い過ぎたと思ったビールもあっという間に空になる。朝が早かったので早めに就寝。

1月2日

5時半起床。お茶をゆっくり飲み、笹だんごさんが準備してくれた朝食をがっつり摂り7時過ぎに宿を出発。

真鶴のエサ屋さん着が8時過ぎ。それから釣り場へ向かうが当然主だった釣り場は先客が入っており入れず。


何度か竿出したことのあるところより半島付け根に近いところで竿を出す。イカ釣りポイントとして釣り雑誌に掲載されていたところだ。

変なアタリだなと思い合わせるとキタマクラ。ここもエサ取り地獄。けど東伊豆ほどではない。ただ、ときおりベラが掛かる。

沖に潮の泡の筋が出来た時にそこを狙ったら2連荘でメジナが掛かる。浮きは見えず道糸がバチバチって出ていくので合わせる。
潮の泡が消えてからは磯際も沖もキタマクラ。沖には撒き餌しなかったほうがよかったのか。

おいなりさんのお父さんがブダイの大物を釣り上げる。それに続けと頑張るとすごいアタリ!タモ出動もサンノジさん。
そのまま終了。

途中渋滞があり帰宅は19時過ぎ。
今回は初めて釣ったメジナを持ち帰り。
慣れないながらも3枚におろし、翌日食す。

美味しかった。次は煮つけかな。  


Posted by 隊長! at 23:12

2019年12月01日

惜敗

11月30(土)

330起床。目覚ましは400。釣り人あるある。436最寄り駅発。

東京駅発520沼津行き乗車。品川で席ほぼ埋まる。停車ごとに乗客は増える。
呑んだり食べたりちょっと無理な感じだった。以前も同じ電車に乗ったことあると
思うのだがこんなに混んでたかなぁ。小田原まで車内は混んでいた。

真鶴下車。解凍予約のエサを購入しコンビニで自分の燃料を仕入れ釣り場へ。


本日最初の炭水化物。



今回の釣り場。釣り具メーカーDのMさんが動画サイトで釣りをしていた場所だ。夕方に魚が突っ込んで
くるだろうな。

3Bの浮きにハリス2号1ヒロ、遊動なし。ガンダマはBを二つ。ハリはグレ6号→袖6号。

釣り座正面の根の切れ目を狙うが付けエサ瞬殺。右手のサラシから沖へ流れる筋へ入れてもダメ。

たまに本命掛かるがちょっと小さいかな。

時合は夕方の上げ潮と分かってはいたがせっせとエサ撒き。
エサ取りの正体不明のまま。キタマクラ?ベラは何匹か釣れたから違うか?

22センチくらいかな?これが本日最大。同サイズが数枚。

14時、付けエサも撒き餌もなくなる。地合前に終了。非常に悪い釣り方だった。

今回の荷物のまとめ方。いまいち納得いかない。



石切り跡?浸食?

1442真鶴発の電車に乗り1504小田原発の湘南新宿ラインに乗り換え。

いつものようにグリーン車。こんな早い時間の電車に乗って帰るようではダメなんです。  


Posted by 隊長! at 21:49

2019年04月29日

満員

4月28日(日)

3時、釣友おいなりさんが車で自宅まで迎えに来てくれる。

この時期にメジナ釣りしたことないけどどんなもんだろう、そんな会話をしながら一路真鶴半島へ。

解凍予約を忘れたが釣具屋さんへ。コンビニで人間の食料調達。

釜も戒も牛も道も鶴も入る余地無し。大型連休だから仕方がない。
3月においなりさんが入ったところへ。


前回は鵜にやられ、今回は烏にやられた。結果的にゴミを捨てたことになったので反省。
生命反応なし。お互いちびカサゴのみ。場所移動。その前に昼飯買いなおし。

行ったことない場所を見て回りダメ元で有名ポイントへ。ちょうど朝からの釣り人が帰ったところで
そこへ入ることが出来た。連休中は駐車場¥500也。




毎投付けエサ瞬殺。ハリスは2ヒロ。遊動なし。ウキが沈んだと思ったらお決まりのアイゴさん。

ウキの沈むところを見たいのを諦めて沖に仕掛けを投入。

20センチ。小さいながらもやっと本命。しかし跡が続かず。まぐれアタリ?

全然エサが残らないし、おまけにウキを沈み根に取られ戦意喪失が16時前。これからが地合だと
は思うが終了。

世間は10連休のためなのか、帰りも行きと同じくらいの時間で帰ってこれた。

しかし、電車釣行記じゃないな。  


Posted by 隊長! at 21:48

2019年01月13日

氷雨

1月12日(土)

430起床。最寄り駅525発に乗る予定だったが517発に乗る。
おいなりさんと合流。今回は二人で電車釣行、


東京駅607発熱海行きに乗る。長い時間電車に乗る場合は始発駅から乗ると座席を確保出来ていいい。
駅構内はスキーやスノボーに行く人は結構いるけど釣り人は見かけず。雪予報だからか。

748真鶴着。この電車だと始発のバスに間に合うようだ。電車釣行組数人下車。

コンビニで飲食料を購入。トイレを借りる。
おばあさん、カギは掛けてくれ。なんで開いたのってこっちのセリフだよ。

エサを購入。オキアミ1枚にアミ2キロ。

タクシーで釣り場まで。荷物多いから3人で乗るのは厳しいか。


釣りの準備中、雨が降ってきたがとりあえず飲む。電車内でも1本頂いたが。


今回の釣り場。初めてのポイント。良さそうなのだが餌がきれいに残って戻ってくる。


おいなりさんは潮が引いてからポイント移動。大物?を掛けるがハリス切れ。残念!

変なのが泳いでると思ったら海鵜だ。3羽ほどが好き勝手に泳ぎまくっている。エサ取りすらいないわけだ。

しばし休憩。釣り人のゴミ拾ったり。寄せ餌で汚れた磯を洗ったり。いい事すると釣れるんじゃないかと
下心丸出し。


また君かぁ。時間は1520。 ウキ3Bで遊動なし。 ハリス1,5号2ヒロ道糸直結。ガンダマB2点打ち。鯉スレ5号。
30センチくらいか。タモ網新調したのを最初にアイゴで使うのはなんか気が引けたので引っこ抜き。

鵜はいなくなったがボラがやってくる。16時半終了。片づけ中また雨が。

傘は無かったが、反省を兼ねて雨の中駅まで歩く。40分ほどか。

真鶴1821発に乗り小田原で下車。買い物をして小田原始発1857発の電車に乗り換える。

グリーン車内でお疲れ様の反省会。


本命のメジナ釣れなかったが、旅行気分で心の隙間を埋めてみる。

2025新宿着。おいなりさんとはここで別れる。

21時過ぎ、無事帰宅。

クーラーとか氷とか締めるためのナイフとか準備万端だと釣れない。そんなもんだ。  


Posted by 隊長! at 19:59

2019年01月04日

悪夢

2019年元旦。

朝9時半に釣友おいなりさんが車で自宅まで迎えに来てくれる。

今回はおいなりさんとおいなりさんのお父さんとの3人で泊りがけで
釣りに行ってきた。

昼は伊東の道の駅で。

初日は伊東の地磯で開始が3時前。一発大物らしきものにハリスを切られたが
その後はトウゴロウイワシの群れを避けることが出来ず完敗。おいなりさんの
お父さんの独壇場。17時、初めての場所で暗くなってきたので終了。


今回の荷物。これにロッドケース。


今回はコンドミニアムを予約。時期的に料金は高いが素泊まりが基本で料理も出来るってことで予約。
宿が決まってから釣り場を探した感じだ。

写真は撮り忘れたが。反省会という名でみんなで乾杯。温泉に入った後で釣った魚を肴に仲間と飲む。
至福の時を過ごした。

1月2日
4時に目が覚める。予定通り5時に出発。
飲料、食料を途中購入して釣具屋で解凍予約したエサを購入。今回はいつもの倍の量プラス前日の残り。


カメラマン多数。
初めてのポイント。釣り座を決められず右往左往。最初に竿を出したところでウキを無くしたのを機に
おいなりさんたちの隣に移動。

足元の少し深くなってるところに寄せ餌を撒き、仕掛けを投入。
アイゴだ。連荘で掛かる。釣れるたびにサイズアップ。少し投げてもどこに投げてもアイゴ、アイゴ、アイゴ。
毒魚に追われる夢で目が覚めた元旦の朝。正夢だ。完全に打ちのめされる。


16時過ぎやっと本命が来た!サイズは30ちょうどだが嬉しい一匹。
自分が汚した以上には撒き餌を海水で流し16時半終了。
この日は三人ともメジナを釣ることが出来た。竿頭はおいなりさんのお父さん。正月のメジナ釣り、定番行事になりそうだ。

今までの少ない経験から確信したことだが、足場が高い釣り場はコマセで汚れている。
水が汲みづらい、波が被らないことがその原因だろう。

帰りも自宅まで送ってもらう。20時過ぎ無事帰宅。  


Posted by 隊長! at 15:03

2018年12月02日

選択

12月1日

4時起床。436発。

今回は行きもJR線。直通運転が増えているので座れるか心配だったが東京駅始発の
電車だったので座ることが出来た。上野東京ラインと言わず、たんに東海道線ってなってるのは
東京駅始発なのかな?何人か釣り人も乗っていた。

7時真鶴着。解凍予約しておいたオキアミを購入し、コンビニで飲み物と食料調達後歩いて釣り場へ。


以前二度ほど竿を出したことがある場所へ。行程に危険なところはさほどないが、山道の
登り下りは避けられない。手前に根があり取り込みや潮位を考えると竿出せるところは限られる。

ハリス1ヒロ半で遊動無し、ウキはB、ガンダマなしで開始。付けエサがすぐになくなる。餌取りの正体はササノハベラ。
餌が残ると思ったら手のひらサイズ(20センチほど)が2匹連荘。エサがまた残るようになったらいきなり来た。

一気に竿をのされてハリス切れ。レバーブレーキリール使ってたのだがライン放出する間もなかった。
あの魚はいったいなんだったんだろう。

その後、タカノハダイが来る。この魚が来ると釣れないとか聞くがどうなんだろう。なんか嫌な予感。

予報通り西風が強くなる。はじめは向かい風だったが次第に右斜め前方、しまいには真横からの風に。
全然釣りにならない。しばし休憩。ポイントを変えたら

危ない、危ない。危うく素手で掴むところだった。

風が若干弱まってからもベラや大型のタカノハダイとかちびっこメジナとか釣って、寄せ餌無くなったので
時合前だが3時過ぎに終了。


今回は大きさの違うバッカンを二つ重ねて荷物をまとめた。磯ブーツが意外と嵩張るんだよな。

上の写真のパターンも考えたのだがこれだと電車内で邪魔になるかなぁと。まだまだ改良の余地あり。

上着を一枚脱いで山道を登り駅まで戻る。30分弱。エサの分軽いはずなのに背負子が重く感じた。
真鶴駅1631発に乗り小田原で乗り換え。

当然グリーン車。途中隣で乗ってきた人と話をする。以前三宅でよくメジナをやっていたそうだ。

19時過ぎ、無事自宅到着。

今回は天気予報で西風が強くなると分かっていたがあえて風表に入った。朝の段階では風がそれ程でも
なかったこともあるが、風裏の有名ポイントを目指して入れなかったら嫌だと思ったのが主な理由。

何ヵ所か入ったことない風裏のポイントも考えたのだが浅いって情報があって潮位を考えるとどうかなぁと。
けど、実際自分で竿出して浅いかどうかの判断しなくてはダメなんだよなぁ。それに昼間は浅いところダメと
決まってないし。電車釣行だとポイント移動が難しい。隣のポイントとかなら問題ないが、岬の反対側とかは厳しい。
朝、電車降りてタクシーに乗りこむ釣り人がいた。それが正解か。


バスの本数少ないし。  


Posted by 隊長! at 15:45

2018年09月17日

遭遇

9月16日(日)

1時、おいなりさんが自宅まで迎えに来てくれる。もはや早朝ではない。
釣遊会のサブちゃん、笹だんごさん、MOTOさん宅をまわり東伊豆へ。

真鶴の釣具屋さんで解凍予約のエサの購入が3時半。城ケ崎へ着いたのは5時前。
無料駐車場には10台以上の車が。当然皆磯釣り。駐車場から近い磯程人気になるのは必至。

前回(2018 2月3日)行った磯へ。メンバー3人と荷物を磯への入口へ下ろし、自分とおいなりさんは
空身で仲間のところへ。ここが初めての3人、おいなりさん基準のたいしたことない、危なくないがいかに
自分たちの基準とかけ離れてるかを思い知らされる。ロープ伝って降りるなんて聞いてないよ、みたいな。
磯に乗ると全員汗だく。探さなかったがもっと楽なルートがあるかもしれない。

伊東 小潮 238(56) 936(128)1422(103) 天気はくもり。


初めて来たときと同じポイントで竿を出した。タナは遊動無しで1ヒロ半。ウキはBでガンダマ無し。

最初はやはりクサフグの猛攻。その後20センチくらいのメジナが1投1匹の割合で釣れる。
もっとデカいの釣れると思い写真はとらず。しかし、どんどんサイズが小さくなりその後全然釣れなくなる。
流れがあまりない時に磯際を狙うことは出来るが潮にコマセと付けエサを流して同調させるという芸当は未だ出来ず。
隣の磯の釣り人はいいサイズのメジナ上げてたな。10時半、ギブアップ。


仲間の釣果。イシガキダイを初めてみた。ヒラマサはいなかった。青物はいずこ。

帰りは当然ロープを手にとり登らなくてはならない。無事皆登頂?駐車場で着替えて靴を履き替える。

12時に出発。3連休中日ということもあり混雑が予想される。それを見越して早めに切り上げたのだが
思わぬトラブルに遭遇。皆怪我もなく無事帰ることができた。

18時帰宅。


今回の装備。これプラス竿ケース。ライフジャケットは行きは今までのように竿に巻き付けたが、帰りは
背負子に乗せた。これは動画サイトを見ていて真似をしたのだが電車釣行だとちょっと厳しいか?要検討。


防水リュックを購入した。みずべのそきこむさんのこの記事を参考に購入。
容量は充分。なにより肩紐がしっかりしている。ここに磯ブーツ、合羽、リール2個、タオルや着替え等を入れる。
今回は自分が釣った魚は全てリリースしたが今後持ち帰ることを考えると今のパッキングでは対応できないだろう。
まして今回は車を出してもらったが、これが電車釣行ならもっと無駄を省かなくてはならないだろう。片手を空けることは電車釣行に
限らず地磯釣りには必須だと思われる。ましてやロープ伝って降りるようなところは。

まず、手持ちの道具を前提に工夫することが基本。
現時点で考えてるのは
①竿ケースのさらなるスリム化(竿2本とタモの柄と柄杓でいっぱいいっぱいくらいのもの)
②逆に竿ケースを新たに購入してリールからタモの網やらなにやら詰め込む(リールインタイプのもの)
③磯ブーツをシューズタイプに買い替え(あるいは上のほうを切っちゃう?)
④魚は決して持ち帰らない(今まではそうだった)

バッカン、磯ブーツ、ライフジャケット。クーラーボックスをどれだけコンパクトに、あるいは代用品で補うか、今後の宿題。
けど、意外にこういう試行錯誤、結構楽しいんだよな。
  


Posted by 隊長! at 23:02

2018年02月04日

迷走

2月3日(土)

3時、おいなりさんが自宅まで迎えに来てくれる。
目指すは東伊豆は城ケ崎。

磯近くの駐車場到着が6時ごろ。車はけっこう停まっている。
近くの人気磯は混むだろうから少し離れた磯へ歩くことに。
釣り雑誌にも載ってたしネットにも出てたポイントだ。

中潮 712(146)1244(67)1826(148)波やや高くうねり有り。


幸い先行者がいず二人でポイント選び放題。おいなりさんは先端へ。自分は両サイド迷ったがとりあえず海へ
向かって左側へ。

ハリス3ヒロで開始。付けエサが瞬殺。ハリスを短くしてもポイントを変えてもダメ。
ハリスも切られる。先端も同様らしい。反対側へポイント変更。

餌取りの正体判明。クサフグ。雑誌にはエサ取りがいなくなるこれからは磯際がいいって書いてあったが
まだまだエサ取りがたくさんいる模様。海水はたしかに暖かかった。


30弱のを2枚。

ワンドへの流れとワンドの奥からの払い出しがぶつかり沖への流れが出ているポイント。
思ったより浅かった。エサが残るなぁと思ったら食ってきた。あとムラソイ?を1匹。しばらくするとまた餌が毎回無くなるように。

午後になると上げ潮とうねりが重なりいわゆる洗濯機状態に。今の自分の技量では対応出来ないと判断。15時過ぎに
最初に入ったポイントへ戻る。こちらは意外と深い。


35オーバー。これが1620頃。クサフグを2匹釣り、エサが残るなと思ったら浮きがきれいに入った。
タナは1本弱。嬉しい1枚だ。

17時終了。
今回は二人ともヘッドライト持参。切れそうなロープのあるところを登り駐車場へ戻る。

が、見当たらない。迷子だ。付近は別荘地で目印らしい目印がない。
いい歳した大人二人が右往左往。地図アプリを開きなんとか駐車場へたどり着くことが出来た。
うっかりにもほどがあるのだが見過ごして通り過ぎていた。

夕飯とって21時半帰宅。ところがカギをおいなりさんの車に置き忘れた。また戻ってきてもらう。


ようやく帰宅し、一杯やりながら釣り雑誌を見ると今回乗った磯の写真が実際に行った磯と違う。
どうやら隣の磯と勘違いした模様。おなりさんからも同様の知らせが入る。

釣り方やポイント選びに迷い、道にも迷ったがまさか乗った磯が違ったとは思いもよらなかった。  


Posted by 隊長! at 21:31

2018年01月07日

東伊豆

1月2日(火)

3時、釣友おいなりさんが家まで迎えに来てくれる。
目指すは釣り番組で放映された磯。

晴れ。大潮。539(155)1049(95)1607(160)



2018年初釣りは富戸の磯。雑誌やネットの情報にもある有名な磯みたいだ。
先端に先客がいたので(5時半で)右側へ入る。足場が高い。

今回の荷物はこんな感じ。リュックの代わりにバッカンにして二つ重ねたほうが収納しやすいかも。



ニュータックル。と言っても手持ちのものと同じのを買っただけだが。竿は53に。

おいなりさんが竿1本半のタナから良型ゲット。

自分は浅めのタナでイナダ?の小さいのを掛ける。

先端が空いたので移動。すぐにおいなりさんが良い型のを上げる。が、その後アクシデント発生。

16時、32センチ。やっと本命メジナを釣りあげた。やはり引きが違う。

21時、自宅まで送ってもらう。ブログのタイトルに偽りありだな。
荷物のまとめ方にまだまだ課題あり。

ウキの選び方や深いタナの釣りとか撒き餌との同調とかまだまだ覚えることがたくさんなる。
それでも初釣りで、初めての場所でメジナが釣れたのは何よりだ。  


Posted by 隊長! at 09:46

2017年12月03日

最終節

12月2日(土)

549発。起きた時間なりに出かけようと思っていたのだが3時に目が覚める。

小田急線新宿発619、小田原着747、発757.真鶴着が809。片道2時間以上。

釣具屋でエサを買ってコンビニで自分の食料買って福浦漁港へ。

晴れ。大潮 932(79) 1524(157)少ない経験から思ったのだが上げ潮のほうがいい感じがする。


以前竿を出したことのある場所に入ろうとしたが先行者がいたし、到着後は水が少なかったのでテトラ帯へ。

今回の釣り座。釣りはじめは岩が出しているような浅場。こういうところは5,3mのほうがいいんだろうな。


リール購入。手持ちの糸が3号しかなかったのでそれを巻く。
ハリスは2号。ハリはグレの5号。V9にオキアミ3キロ。付け餌はいつものより安い1パックのもの。
ハリスは1ヒロ半で浮きはB。錘はなし。ウキ止めを下げて固定仕掛けでスタート。


今回の最大が25センチで同サイズがもう1枚。20センチ未満は数知らず。
外道は意外にも少なく念仏2匹のみ。

16時終了。

川崎の優勝で今季終了のJ1。今年の釣りも今回が最終日。



今回もグリーン車。少し贅沢しすぎか?平塚で乗り換え。
真鶴1655発。平塚1731着、同駅1743発、新宿着1853。

・途中からハリスを矢引まで短くした。もっと早く変更してもよかったか?
 ←雑誌かネットで見た情報、釣れない釣り方をいつまでもするなを実感。
・14時過ぎから型がややよくなった。地合だったのか?
・浮きが真横にひったくられるようなアタリが多数あり。ウキ下があってない?活性が高い? 
・何度かハリを飲まれる。合わせが遅いってことだよな。
・磯に乗らないならスパイクブーツはいらない。
・そろそろ釣った魚のお持ち帰りを考えないとだ。ソフトクーラー?
・トラブル発生時にはさらなるトラブルを招かないようにすること。
 ←スプールに道糸が巻き込んでしまった。テトラから堤防に下りて対応すべきだった。部品が落ちたらそこで終了。
・柄杓に付属の尻手ロープをバッカンの取っ手に引っかけておいたのは正解。
・丁寧に付け餌をハリにつけ、コマセに同調するように投入してハリスを直線になるようにするとまず間違いなくアタリがあった。
・ガンダマを打たないほうがいい?
・今回の付けエサで充分?
・グリーン車の1階は空いている。特に各駅停車は。
・ライフジャケットは竿ケースに巻き付けた方がいい。

また来年。  


Posted by 隊長! at 21:08

2017年12月03日

反省

11月25日(土)
 
716発。小田急線、東海道線を乗り継ぎ真鶴駅へ。この時間帯だと電車が混んでる。

小潮 1048(135) 1558(107)

渓流竿4、5mの玉ウキ仕掛け。

15センチくらいのメジナが来て、これはいけるかと思ったがその後は全然だめ。
イワシが群れていてサビキでやってた人は入れ食いだった。
その後チビアイゴを掛けて終了。

帰りは小田原1655発の列車のグリーン車に。

なんとなく今回はダメだと思ったがやはりだめだった。
外洋に面したテトラ帯では結構メジナ上がっていた。
荷物をリュック一つに収めるために渓流竿って消去法はダメだったな。
写真何枚かとったがどこかに行ってしまった。
雑誌に載ってた船着き場跡、途中まで山を登ったのだがすぐに断念。投げ釣りに向いてる?


  


Posted by 隊長! at 18:38

2017年11月20日

漂着

11月19日(日)

6:02最寄り駅発。

新宿駅でおいなりさんと合流。
小田急新宿駅6:31発。小田原着7:59(若干遅れて8:04着)
小田原8:17発東海道線、8:24根府川駅着。笹だんごさんとMOTOさんと合流。

帰路が嫌になるような急坂を下り、エサ屋に寄ってコンビニで人間の食料調達してゴロタ浜へ。

大潮。10:46(76)16:29(164)晴れ時々くもり。海水は暖かかった。
風はときおり強く釣りづらくなる。多少うねりもあったのかなぁ。初めての場所なのでなんとも言えず。

駅から近くて釣具屋もコンビニもあって、川が流れてるから真水でいろいろ洗えるからいい所だね、
これで釣れれば文句なし。全会一致。

手のひら(15センチほど)メジナ3枚にて終了。仲間はベラ祭りの合間にカサゴが少々。

今回初めてゴロタ浜で竿を出したのだが難しい場所だと思った。

足場が悪くて歩きづらいとか仕掛けを落としたら終わりとかいうのもあるが、攻め方が分からなかった。
3Bの浮きを使ったのだが1号とか自立浮きとか使った方が良かったかもしれない。

雑誌やネットの情報ではメジナの好ポイントとあったが力量不足だった。
あまつさえ、うっかりリールを踏んでしまい、戦闘不能に。うっかりにほどがある。ハンドルが完全に折れてしまった。
せっかくおいなりさんから頂いたレバーブレーキリールが!


急坂を上り16:21の電車に乗る。
私とおいなりさんは小田原で乗り換え。

帰りはグリーン車で反省会。小田原16:55発、新宿18:22着。これが土曜日でもう少し陽が長ければ
もうちょっと竿を出したのだが。

・リールや竿は踏まないこと。不用意に地面に置かないこと。
・配合餌は少し残しておくこと。←急な波対策。びちゃびちゃで使い物にならなくなった。
・アタリがあるが乗らないとき、ハリのサイズを小さくしたのは良かったのかもしれない。
・ライフジャケットを竿ケースに巻き付けた。→背負子が軽くなった。
・もう少し荷物をコンパクトに出来ないか?
・根掛かりでロストしたみんなの浮きが戻ってきた!  


Posted by 隊長! at 21:55

2017年11月06日

電車釣行

11月4日(土)

6:34発。


竿ケースにライフジャケットを巻き付けて出掛けたのだが、途中ですべり落ちてきたので、背負子のほうへ。
荷物の軽量化と収納方法にはまだまだ改善の余地あり。

9時半、今回の釣り場の港へ到着。笹だんごさんは先着。
大潮10:39(67) 16:32(165) 天気は晴れ。西風、昼から東風。


消波ブロックの入ってるところは足場のいいところはすでに釣り人が入っていたので湾内に釣り座を構える。
笹だんごさんは大物?に二度ハリスを飛ばされる。

磯竿1,5号4.5m。
レバーブレーキリールに道糸2号か2.5号。
ハリス1.5号。イチヒロ半。
円錐ウキB。ガンダマB
オキアミ1枚にV9.
くわせオキアミスペシャルM

コマセを撒くと子メジナの猛攻。付けエサ瞬殺。ウキ止めを下ろして固定仕掛けに。ハリスも短くする。

手前にコマセを打って付けエサのみを遠投。

若干サイズが良くなった。それでも20センチあるかどうか。そんなのを5匹ほど。あとは手のひら以下。
明らかにいいサイズが小さいメジナの下にいるのが見えるのだが、今の自分の腕だとそこまで付けえを通すことが
出来なかった。重い仕掛けにすればよかったのか?

すごい引きだと思ったらアイゴ。

16時過ぎになると撒き餌をすると水面直下まで湧いていた子メジナが全くいなくなる。そのかわりトウゴロウイワシ、
ネンブツダイの群れが回ってくる。ヘッドライトを忘れたし、エサも無くなったので終了。


真鶴17:13発の上野東京ラインに乗車。平塚17:40下車。同駅17:43発の湘南新宿ラインに乗り換える。
グリーン券は乗り換え時間が短いことを考慮して真鶴で読み込んだ。これは正解。

一度普通グリーン車を利用するとやめられない。ビールものんびり飲めるし。

20時前帰宅。

堤防のみのときは磯ブーツはいらないな。
魚を持ち変える方法を考えよう。ソフトクーラーをバッカンに入れる?
ライフジャケットは安全面からも道具入れとしても欠かせないし、電車で海釣り行く人結構いると
思うのだがみんなどうしてるのだろう。  


Posted by 隊長! at 21:12

2017年06月01日

忘却

3月19日(日)

いったいいつの釣行記だ。だがしかし、行ったからには必ず記事にするのがこのブログ。

3時、集合のはずが3時起床。前日13時まで飲んでたのは失敗。
おいなりさんの車で一路真鶴へ。

最初に入りたいと思っていたところの入り口にはヘッドライトをつけた釣り人が二人。
結局この二人も先客が入っていたので断念したところだったとのちに判明。

以前笹だんごさんと一緒にいったところへ入る。
前回は釣り人がほとんどいなかったが、この時は入れ代わり立ち代わり。
しかし誰も釣れていない、俺たちも含めて。

ポイントを偵察。深そうで良さそうに見えたがアタリなし坊主にて終了。
雑誌を見ると近くのポイントで釣れてるんだよなぁ。地合かなぁ。腕だなぁ。

帰京して反省会。当然飲む。翌日仕事なので22時半にはお開き。


電車で座れてしまった。気がついたら終点。「あの人寝過ごしたみたいだよ」という会話を
耳にしながら車両を変える。もちろん今度は座らない。  


Posted by 隊長! at 19:42