2020年11月16日
分析
電車釣行 考察②
前回の記事の①に関して
朝起きて家を出て、釣りをしてまた帰ってくる。その流れの中で一番荷物が少なく、軽いのが
この①の区間である。ゆえにここで荷物が重いと感じたり辛かったりすればこの先が思いやられる。
自分は今まで釣り場最寄りのコンビニなどで食料を調達していた。しかし前日に購入して持参するとなるとまた前提が
変わってくる。冬なら食べ物が痛むこともないかもしれないが、ビールはやはり常温より冷たいものを飲みたいものだ。
議論の余地のないものと思っていた①の過程だが、様相が変わってきた。
い)釣り場最寄り駅で飲料、食料調達
ろ)事前に購入して持参する。
ろ)の場合さらに
ア)常温で持参
イ)クーラーで持参
と分けて考えるべきだろう、
さらにイ)は
a (普通の)クーラーボックス
b ソフトクーラー
c 発砲スチロール
とさらに選択肢が増える。そしておのおのサイズも考えなくてはいけないだろう、
思考の足跡。
前回の記事の①に関して
朝起きて家を出て、釣りをしてまた帰ってくる。その流れの中で一番荷物が少なく、軽いのが
この①の区間である。ゆえにここで荷物が重いと感じたり辛かったりすればこの先が思いやられる。
自分は今まで釣り場最寄りのコンビニなどで食料を調達していた。しかし前日に購入して持参するとなるとまた前提が
変わってくる。冬なら食べ物が痛むこともないかもしれないが、ビールはやはり常温より冷たいものを飲みたいものだ。
議論の余地のないものと思っていた①の過程だが、様相が変わってきた。
い)釣り場最寄り駅で飲料、食料調達
ろ)事前に購入して持参する。
ろ)の場合さらに
ア)常温で持参
イ)クーラーで持参
と分けて考えるべきだろう、
さらにイ)は
a (普通の)クーラーボックス
b ソフトクーラー
c 発砲スチロール
とさらに選択肢が増える。そしておのおのサイズも考えなくてはいけないだろう、
思考の足跡。
2020年11月16日
考察
電車釣行についての考察①(途中経過)
とりとめもなく箇条書き。
【自宅から釣り場への経路分析】
①自宅から最寄り駅
②改札通って改札出るまで(電車移動)
③釣り場最寄り駅から釣り場へ(寄り道あり)
④釣り場から釣り場最寄り駅
⑤帰りの電車内
⑥自宅最寄り駅から自宅
ここでは経路を6つに分類した。行きと帰りは同じでは?という疑問が生じるが別に考えた方がいい。
たとえば①と⑥は同じかもしれないが、⑥の場合持ち帰りの獲物(魚および氷)があるかもしれない。
②についても同じことが言える。
③では釣り餌、人間の飲料食料が追加されるが④では③で手に入れたものがなくなるが持ち帰りの魚があるかもしれない。
となれば、⑤ ⑥は① ②と同じではないわけだ。
最近は釣友の車での釣行が多いが、あらためて電車釣行を再考してみたい。
以上に記したことも、今後書く内容にしても、ある時点での私の考えであり、途中経過であることを肝に命じたい。
出来れば手持ちのアイテムでやりくりしたいが、難しい場合は買い足す道具もあるだろう。
そもそもなぜこんなことを書き散らすのか。
自分の電車釣行における荷物のパッケージに納得いかないからである。
完全な納得などないとは思っている。それでも今よりいくらかでも快適に釣行出来るにはどうすればいいか?
そんなことを考えてみたい。
とりとめもなく箇条書き。
【自宅から釣り場への経路分析】
①自宅から最寄り駅
②改札通って改札出るまで(電車移動)
③釣り場最寄り駅から釣り場へ(寄り道あり)
④釣り場から釣り場最寄り駅
⑤帰りの電車内
⑥自宅最寄り駅から自宅
ここでは経路を6つに分類した。行きと帰りは同じでは?という疑問が生じるが別に考えた方がいい。
たとえば①と⑥は同じかもしれないが、⑥の場合持ち帰りの獲物(魚および氷)があるかもしれない。
②についても同じことが言える。
③では釣り餌、人間の飲料食料が追加されるが④では③で手に入れたものがなくなるが持ち帰りの魚があるかもしれない。
となれば、⑤ ⑥は① ②と同じではないわけだ。
最近は釣友の車での釣行が多いが、あらためて電車釣行を再考してみたい。
以上に記したことも、今後書く内容にしても、ある時点での私の考えであり、途中経過であることを肝に命じたい。
出来れば手持ちのアイテムでやりくりしたいが、難しい場合は買い足す道具もあるだろう。
そもそもなぜこんなことを書き散らすのか。
自分の電車釣行における荷物のパッケージに納得いかないからである。
完全な納得などないとは思っている。それでも今よりいくらかでも快適に釣行出来るにはどうすればいいか?
そんなことを考えてみたい。
2016年12月13日
下見
12月3日(土)
一週間以上前の釣行記。
5時起床、5:32の電車に乗る。起床後30分で電車に乗るのはギリギリだと判明。
6:15 待ち合わせの駅にhikoさんが車で迎えに来てくれた。一本竿MOTOさんも一緒。
今年は諸般の事情で延期になった釣遊会の遠征の下見に3人で房総半島へ。
ちなみに今回は写真はなし。それと、釣行日とブログ更新日の間隔。察していただければ幸い。
まずは乙浜漁港。
広い、足場は安定。底は砂地か?ある場所だけ釣り人がいなくて空いていたのでもしやと思い常連らしき人に
質問。「船来ます?」答えは「昼過ぎに戻ってきます」当然場所移動。
【釣り方】
渓流竿での浮き釣り。ナイロン2号通しの玉浮き仕掛け。ハリは鯉スレ5号。寄せはアミエビに巨鯉と神通力。食わせはオキアミ。
釣れたのは小さなアイゴ。触るな危険。イワシ類が表層で乱舞していたがハリ掛かりには至らず。
次に那古船形漁港。
早々と切り上げた。サッパ?らしき魚がいるのはわかったが釣れず。
最後に冨浦新港。
堤防付け根の消波ブロック周りを狙う。アタリは出ないが餌がなくなる。フグか?
ウミタナゴ、ミニメバル。ササノハベラ、そしてゴンズイ。また危ない魚かよ!本命メジナは釣れず。いないのかな?
仲間の二人はちょい投げでシロギス、メゴチを。
先日、釣り餌メーカーの動画を見ていたらこの港が出ていた。テレビで釣れていた魚も我々が行った時と全く同じだった。
餌取りにやられるのも同じ。そういう港なんだな。
20時前に都内帰還。hikoさんと軽くのつもりで一杯。山手線逆回りに乗ってしまい危うく最終乗り過ごすところだった。
まあ、いわゆる泥酔ですな。
2016年釣行、これにて終了。
一週間以上前の釣行記。
5時起床、5:32の電車に乗る。起床後30分で電車に乗るのはギリギリだと判明。
6:15 待ち合わせの駅にhikoさんが車で迎えに来てくれた。一本竿MOTOさんも一緒。
今年は諸般の事情で延期になった釣遊会の遠征の下見に3人で房総半島へ。
ちなみに今回は写真はなし。それと、釣行日とブログ更新日の間隔。察していただければ幸い。
まずは乙浜漁港。
広い、足場は安定。底は砂地か?ある場所だけ釣り人がいなくて空いていたのでもしやと思い常連らしき人に
質問。「船来ます?」答えは「昼過ぎに戻ってきます」当然場所移動。
【釣り方】
渓流竿での浮き釣り。ナイロン2号通しの玉浮き仕掛け。ハリは鯉スレ5号。寄せはアミエビに巨鯉と神通力。食わせはオキアミ。
釣れたのは小さなアイゴ。触るな危険。イワシ類が表層で乱舞していたがハリ掛かりには至らず。
次に那古船形漁港。
早々と切り上げた。サッパ?らしき魚がいるのはわかったが釣れず。
最後に冨浦新港。
堤防付け根の消波ブロック周りを狙う。アタリは出ないが餌がなくなる。フグか?
ウミタナゴ、ミニメバル。ササノハベラ、そしてゴンズイ。また危ない魚かよ!本命メジナは釣れず。いないのかな?
仲間の二人はちょい投げでシロギス、メゴチを。
先日、釣り餌メーカーの動画を見ていたらこの港が出ていた。テレビで釣れていた魚も我々が行った時と全く同じだった。
餌取りにやられるのも同じ。そういう港なんだな。
20時前に都内帰還。hikoさんと軽くのつもりで一杯。山手線逆回りに乗ってしまい危うく最終乗り過ごすところだった。
まあ、いわゆる泥酔ですな。
2016年釣行、これにて終了。
2016年11月28日
念仏
11月26日(土)
6:02発。

行きは小田急線。6:31発小田原行き。どっからどう見ても釣り人には見えない格好。なんせ小さなリュック一つだけだから。
今回は去年仲間と旅行で行った港へ一人で行ってきた。
中潮。8:09(77)14:28(148)晴れ。
最寄り駅下車。魚と自分の餌を仕入れ坂を下って釣り場へ。
【道具】
渓流竿4、5m
道糸ナイロン2号。
玉浮き
ハリス ナイロンとフロロ(ともに1号)
ハリ 袖6号(これがベストか?)、袖5号(2度とも折れた)コイスレ7号(5がベストか)チヌ3号(2がいいな)
【餌】
撒き餌 アミエビを海水に浸して溶け出た液体。
付け餌 オキアミの一番小さいの。

はじめは小メジナが入れ食いだったのだが、途中からネンブツダイ祭り。一番大きかったのが写真の魚。
20センチあるかどうか。あとは海タナゴとかキタマクラとか黄色い縦じまの魚とか。

15時前終了。
・柄杓をうっかり海に落としてしまったのは誤算。
・一番適していたであろう袖6号の予備がほとんどなかったのは不覚だ。
・アミエビ単品よりも配合餌とかパン粉を混ぜた方がいいか?
・一番の問題は餌取りだ。寄せなしでも念仏地獄。トウゴロウイワシの層をいかに突破できるか。
・バッカン買おうかなぁ。あと臭い対策。
・三浦方面はどうだろう?
・通し仕掛けでもいいな。

帰りは湘南新宿ラインの特快。釣り場最寄駅から乗った電車は東京行きの快速だったのだがかなりの混み具合。
なので小田原で途中下車。蕎麦を食べて小田原始発の特快に乗り換え。ついでにちょっと贅沢グリーン車。
ロング缶2本空けたくらいにして、非常に快適。
乗った電車は高崎行きだったのだが、高崎線内での人身事故のため、新宿止まりに急きょ変更。そんなこともあるんだ。
【交通費】
・小田急線利用 新宿‐小田原(小田急線)874円 小田原‐真鶴240円 合計1114円
・JRのみ利用 新宿‐真鶴1663円。グリーン券車外購入休日料金780円。合計2443円。
交通費は節約するか、倍の料金でのんびりするか。
行きは登山客と一緒に小田急でも帰りは少しくらい贅沢してもいいかな。
18時帰宅。
6:02発。
行きは小田急線。6:31発小田原行き。どっからどう見ても釣り人には見えない格好。なんせ小さなリュック一つだけだから。
今回は去年仲間と旅行で行った港へ一人で行ってきた。
中潮。8:09(77)14:28(148)晴れ。
最寄り駅下車。魚と自分の餌を仕入れ坂を下って釣り場へ。
【道具】
渓流竿4、5m
道糸ナイロン2号。
玉浮き
ハリス ナイロンとフロロ(ともに1号)
ハリ 袖6号(これがベストか?)、袖5号(2度とも折れた)コイスレ7号(5がベストか)チヌ3号(2がいいな)
【餌】
撒き餌 アミエビを海水に浸して溶け出た液体。
付け餌 オキアミの一番小さいの。
はじめは小メジナが入れ食いだったのだが、途中からネンブツダイ祭り。一番大きかったのが写真の魚。
20センチあるかどうか。あとは海タナゴとかキタマクラとか黄色い縦じまの魚とか。
15時前終了。
・柄杓をうっかり海に落としてしまったのは誤算。
・一番適していたであろう袖6号の予備がほとんどなかったのは不覚だ。
・アミエビ単品よりも配合餌とかパン粉を混ぜた方がいいか?
・一番の問題は餌取りだ。寄せなしでも念仏地獄。トウゴロウイワシの層をいかに突破できるか。
・バッカン買おうかなぁ。あと臭い対策。
・三浦方面はどうだろう?
・通し仕掛けでもいいな。
帰りは湘南新宿ラインの特快。釣り場最寄駅から乗った電車は東京行きの快速だったのだがかなりの混み具合。
なので小田原で途中下車。蕎麦を食べて小田原始発の特快に乗り換え。ついでにちょっと贅沢グリーン車。
ロング缶2本空けたくらいにして、非常に快適。
乗った電車は高崎行きだったのだが、高崎線内での人身事故のため、新宿止まりに急きょ変更。そんなこともあるんだ。
【交通費】
・小田急線利用 新宿‐小田原(小田急線)874円 小田原‐真鶴240円 合計1114円
・JRのみ利用 新宿‐真鶴1663円。グリーン券車外購入休日料金780円。合計2443円。
交通費は節約するか、倍の料金でのんびりするか。
行きは登山客と一緒に小田急でも帰りは少しくらい贅沢してもいいかな。
18時帰宅。
2015年11月22日
夜長
11月21( 土)
4:36、始発に乗り込む。乗り換えの関係で次の電車でも結局到着は変わらないんだっけ。
6時集合。一本竿MOTOさんとサブちゃん、笹だんごさん、そして隊長!と4人で内房へ。



狙いは落ちハゼ。
ところが、良型は1匹のみ。
しかし、種類はいろいろ釣ったなぁ。
ヒイラギ、ハゼ、シロギス、メゴチ、カワハギ、メバル、サッパ、シコイワシ。ただ、いかんせん型が小さすぎた。
14時終了。
17時解散。

hikoさん合流。

カラオケ。

立ち飲み。
無事帰宅。
4:36、始発に乗り込む。乗り換えの関係で次の電車でも結局到着は変わらないんだっけ。
6時集合。一本竿MOTOさんとサブちゃん、笹だんごさん、そして隊長!と4人で内房へ。
狙いは落ちハゼ。
ところが、良型は1匹のみ。
しかし、種類はいろいろ釣ったなぁ。
ヒイラギ、ハゼ、シロギス、メゴチ、カワハギ、メバル、サッパ、シコイワシ。ただ、いかんせん型が小さすぎた。
14時終了。
17時解散。

hikoさん合流。
カラオケ。
立ち飲み。
無事帰宅。
2012年06月17日
鯉釣れず
6月16日
12:25発。
道中釣り具屋へ寄り手長エビ仕掛け一式購入。

エビを釣ってそれをエサに大物を釣ろうと目論む。
しかしエビは釣れず釣れるのはハゼばかり。食パン買って来てぶっこみ。

釣友桃太郎さんが立て続けにに良型3枚ゲット。
延べ竿での釣り、面白そうだ。
銭湯行って呑んで立ち飲み行って呑んで23時過ぎ帰宅。
12:25発。
道中釣り具屋へ寄り手長エビ仕掛け一式購入。

エビを釣ってそれをエサに大物を釣ろうと目論む。
しかしエビは釣れず釣れるのはハゼばかり。食パン買って来てぶっこみ。

釣友桃太郎さんが立て続けにに良型3枚ゲット。
延べ竿での釣り、面白そうだ。
銭湯行って呑んで立ち飲み行って呑んで23時過ぎ帰宅。
2009年05月04日
和田堀公園内の釣堀に
長男と、弟と3人で和田堀公園内にある釣堀へ行ってきた。
高円寺駅からバスで15分ほど。
都立公園のなかにある武蔵野園が今日の釣り場。
連休中だから人がいっぱいかな、と思っていたら、
多いどころじゃなかった。まさに『釣堀状態』
1時間700円大人二人分を払い入場。
竿もなにも持っていかないまさにお手軽釣行。
今日は釣りがメインというより、子供を遊ばせるのが目的。
貸し竿に棒ウキ。このウキがうまくたたないんだなこれが。
周りをみるとぽつぽつ上がってる。
けど、マイ竿、当然ヘラウキ。
今度小物ようの竿買って持ってこようかな、なんて思う。
途中、なんか首の辺りが変だなと思ったら
鳥の糞が着いていた。もう最悪。
釣果のほうは、俺と弟が1匹ずつかわいいヘラブナ。
その後、隣接の食堂で昼食。
当然生ビールも。
公園内は今まさに新緑の季節。
食後のんびり一服。こういうのもたまにはいいですね。
駅からバスだが、オススメスポットです。日祝は15分おきくらいの本数だったかな。
上の写真の青いロボットみたいなのはポップコーンの自販機。時々しゃべっています。

都立公園のなかにある武蔵野園が今日の釣り場。
連休中だから人がいっぱいかな、と思っていたら、
多いどころじゃなかった。まさに『釣堀状態』
1時間700円大人二人分を払い入場。
竿もなにも持っていかないまさにお手軽釣行。
今日は釣りがメインというより、子供を遊ばせるのが目的。
貸し竿に棒ウキ。このウキがうまくたたないんだなこれが。
周りをみるとぽつぽつ上がってる。
けど、マイ竿、当然ヘラウキ。
今度小物ようの竿買って持ってこようかな、なんて思う。
途中、なんか首の辺りが変だなと思ったら
鳥の糞が着いていた。もう最悪。
釣果のほうは、俺と弟が1匹ずつかわいいヘラブナ。
その後、隣接の食堂で昼食。
当然生ビールも。
公園内は今まさに新緑の季節。
食後のんびり一服。こういうのもたまにはいいですね。
駅からバスだが、オススメスポットです。日祝は15分おきくらいの本数だったかな。
上の写真の青いロボットみたいなのはポップコーンの自販機。時々しゃべっています。