ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月17日

装備

初めての電車での磯釣り。自分の荷物のまとめ方の総括。

オキアミや配合餌は電車を降りてから、あるいはバス下車後に購入して釣り場へ向かうという前提。
当然釣り場は限られる。


リュックにバッカン、そしてロッドケース。バッカンの取っ手にライフジャケットを挟む。

細身のロッドケースには磯竿1本、タモの柄1本、杓が2つ。

バッカンが36センチ。折り畳み水汲みバケツ、エサ箱、マゼラー。ビール。餌を購入するまでは軽い。

リュックには長靴と合羽とリールとタオル。

長靴のL字になった部分以外のスペースに合羽とタオルにくるんだリールを入れる。
合羽は汚れ対策。これは釣友S氏のアドバイス。

しかしこれだとリュックに厚みが出てしまう。特に足底が入るリュックの底。それがいやなら69にすればいい。

こんな感じ。ただこれだとスペースが出来ないのでやっぱり長靴はそろえて入れた方がいいかな。スパイクのピンも
同じ向きにしたほうがいいような気もするし。臭くなるのを承知で長靴の中へ小物類を入れるのもあり?


一番嵩張ったのがライフジャケット。着て行っても問題ないわけではないが・・・
竿ケースに巻き付けるのがベストかと思い試したのだが、滑り落ちてきてしまう。それと電車に乗ってる時邪魔になり
そうな感じがする。そこでバッカンの取っ手に挟むことにした。浮きとかハリとかはすべてジャケットのポケットに収納。
故にタックルボックスは持参せず。当然予備の道具という発想もなし。

電車で初めて行った磯釣りでの装備の感想なので改善の余地は多々あり。
ひとつ言えること。片手は空けたほうがいい。それとどこに何を仕舞ったのか覚えておくこと。
というよりどこに何を入れるか決めておくことだ。帰宅後リュックからおにぎりとか出てこないために。

こんなのはどうだろう。今回の荷物の量と全く同じ想定で。

はじめからライフジャケットを着て行く。合羽とリールはバッカンに入れていく。長靴も履いていく。
いや、面倒だ、合羽も最初から着てしまえ!当然サングラスも手袋も装着。

ダメだ、非現実的だ。  


Posted by 隊長! at 23:56道具

2015年12月31日

大晦日





また来年。  


Posted by 隊長! at 21:11道具

2013年09月21日

準備完了

釣り用に登山用リュックを購入。

容量は40L


背面。


側面。いたってシンプル。

仕掛けやリールはもちろん、マットに折りたたみイスまで収納。

呑み過ぎ注意。また無くすのは御免だ。  


Posted by 隊長! at 10:58道具

2012年11月25日

釣りの小道具

11月24日(土) 6:37発。

7時半現場着、すでに先客3名。何本か上げてるとのこと。やはり早起きしないとか。

8時スタート。

一掴みほど手でボイリーを撒く。そしてPVAに5粒で2時間ごとに打ち返し。
足元と馬の背の向こうの遠近打ち分け。

水汲みバケツ

手洗い用だが、中を覗いていく人が少なからずいる。「何も入ってない」と大声だす子供すらいる。
干潮時は水面から足元までかなりの高さがあるのでひも付きのバケツは必需品。

ペンチとメジャー。

目測よりも計った方が記憶に残るので。検寸台ほど正確ではないが持ち運びにはこちらが便利。
ペンチはハリを外したり、糸を切ったり。釣り場へ置き忘れる小道具ナンバーワン。これも確か4つ目か。
このふたつはなくても構わないが、あると便利。

16時、今回もメジャーもペンチも出番なしで終了。

対岸の2人がそれぞれ3本ずつ、こちら側は上流から4、3、0、0(大ボラ2)の成績。
今日もさきほど川にいる仲間からメールがあり、釣れているとの情報。

釣れてはいるんだよな、俺以外は。次がんばろう。  


Posted by 隊長! at 15:59道具

2012年02月05日

立春の鯉釣り

6:26発。

8時スタート。

【鯉釣りの道具】

マッドドラゴン ユーロスタイルJ 3-363J

リーガルプラスBRi5000にナイロン6号200m

錘部分

カメ20号半誘導。たまに糸がらみするので以後欧州のスタイルを取り入れる予定。

仕掛け

巨鯉伝説4号で作った袋仕掛け1本バリ。管つきチヌ8号。

エサ

巨鯉、神通力、鯉バラケにコーンを混ぜたダンゴ。食わせはヘアリグにコーン。

下げに入りぽつぽつと周りで釣れだす

やっと来た70台の綺麗な鯉さん。

連荘

60台。

またすぐにアタリ。群れがようやく到着した模様。けど型は小さい。
やり取りの写真をとってもらったり余裕かましていたらネットイン直前バラシ。

カープロッドでようやく釣ることが出来た。穂先が太いからどうかなぁと思ったが逆並継だからか
非常にいい調子だ。大物とのやり取りに挑みたいものだ。

暗くなったから終了、とはならず。近くの銭湯で2次会開始。

次からタオルと替えの着替え持参だな。よく呑みよくしゃべった。

終点で隣に座った乗客に起こされる。またもや折り返すところだった。危なかったなぁ。  


Posted by 隊長! at 16:25道具

2011年02月13日

タックル紹介3

鯉に限らず、どの釣りもそうだと思うが、釣行前夜はドキドキ胸をときめかせ準備するものだ。
『メーターとか言うのは図々しいけど、80アップ3本くらい』とか思うわけだ。
まして、私は人一倍自己チューなので『他の人はボウズで俺だけ爆釣』とか邪な想像もするわけで。

竿ケースとリュック。リュックからはみ出してるのはアウトドア用の折りたたみイス。


レジャーシート敷いてそこに座るのもいいが、やはりイスが落ち着く。

折りたたむとこうなる。結構かさばるがリュックへ入れて釣り場へ。イスがあるとじっくり待つことが出来る。

前回、『二度と若潮の時はこないぞ』と思ったのもどこへやら、サンデーアングラーは潮なんか選んでられない。6:30発。

8時一投目完了。ボウズの時、片づけがかなりいやな気持ちになるので竿は1本。もじり、ハネもありいい感じ。
でも前回も朝はこんな雰囲気だったな。入ろうとしてた所が工事してた為、その少し上流へ入る。

おいなりさんが来てくれ、コーヒーを頂いた。「鯉の写真載るの楽しみにしてますよ」と激励。




ごめん、今日も鯉休みだった。世間は3連休だからな。

鯉釣りなんてつまんねぇ!もう行くもんか!と思うのだが、また出撃してしまう。『今度こそ』という思いを秘めて。

今度はいつになるやら。  


Posted by 隊長! at 20:36道具

2011年01月16日

タックル紹介②

釣り場に着いたらまず玉網の準備。

枠60センチ。柄は3m。枠、柄、網と別々にネットで購入。


枠は四つ折 柄とのジョイント部分が以前破損したことあり。


ケースに入れて


柄は仕舞寸法58センチ。リュックに収まります。


全く出番なし。  


Posted by 隊長! at 17:56道具

2011年01月09日

タックル紹介①



【竿】(いわゆる)青い投げ竿3.9m

【リール】ダイワの4000番台。糸付き(ナイロン6号)

【竿立て】鉄製アングル

竿は2,300円、リールは3,000円くらい。竿立ては1,000円弱だった気がします。
1セット6,000円程度。これを2セット使用。

ちなみに本日は6:30発で16時過ぎまで川で日向ぼっこ。場所は前回と同じ。
仕掛けも一緒。エサは巨鯉、鯉師を3:2と2:3.食わせは干しいも。

タックル紹介続きそうな予感。

  


Posted by 隊長! at 20:18道具

2010年07月25日

ミミズ大量発生

このクソ暑いなか鯉釣りやってたのは俺入れて4人。
まだ鯉釣りだからできるのかも。ぶっこんだら木陰に
避難。



今日は竿からタモまで全てこのリュックに収まるようにした。
椅子なし、ダンゴなしの食わせのみの釣り。

久しぶりの多摩川のホーム。砂利が堆積してずいぶん浅くなっていた。

いたるところにミミズがいた。

大半が干からびていたが、なかには元気なのも。

知人が針付けして投入。即食ってきた。

雨降る前にミミズは地中から出てくる

という話を聞いたがどうなんだろう。ものすごい数のミミズの死骸が。

イモヨウカンのみの俺はアタリなしで12時終了。  


Posted by 隊長! at 19:02道具

2009年11月21日

玉網




出番なし。  


Posted by 隊長! at 18:48道具

2009年04月18日

鯉釣り道具(延べ竿)

 竿 ダイワの15尺鯉竿 超硬

 ヘラ台 同僚の友人からいただいた。

 万力 同僚からもらいました。

 竿掛け 同上

 エサボウル 同上

 竿を持ってかれたら困るどころの話じゃないので
 ロープをつけてます。

 コーヒー、必需品(笑)

 仕掛けは道糸3号、ハリス2号。がまかつヘラスレ(鯉用)ハリス付7号

 今日は浮子ケースを忘れたため2号中通し錘のブッコミ。

 アタリは2回。

 釣果 ボウズ。

自分がどんな釣りをしたいのか、もっと明確にしないとだ。

以下、自分向けメモ(今後のため)を箇条書きに。

ヘラ台、電車釣行には不向き?

浮子忘れるのは論外。

上手な人は鯉釣り(ぶっこみ)も竿1本(ポイントがわかってる)

魚道は延べ竿じゃ届かない。

テトラ帯での準備は手間がかかる。

穴釣り(テトラのすきま)で小物狙いも面白そう(顔見知りの人、アブラハヤ入れ食い、夏には、鯉っ子、マブも釣れる)

練り餌を使わなければ荷物もコンパクト。パン?いもようかん?

荷物はせいぜい、リュックと竿ケースまで(片手は常に開けておきたい)

マナーのなってないオヤジ、対岸へ遠投し石を投げ込まれてる、ざまーみろ。

毎週ほぼ同じ場所で鯉釣り、マンネリ??

ボウズだと馬券も全滅。

釣れなくても、楽しい・・・そんなのウソ。  


Posted by 隊長! at 20:41道具

2009年03月15日

鯉釣りの道具(投げ釣り)

寝坊して6時33分の電車でいつもの多摩川へ。
時合を逃すまいと急いでセット。8時前にはなんとか投入完了

もじりもあり天気いいので今日も爆釣かと思いつつ竿先をにらみます。

全くアタリなし。
今日は13時納竿と決めていたのですがもう12時過ぎには片付け始めました。

12時半、待望のアタリが!!

  
左の竿はダイワのパックロッド

右の竿はシマノのパックロッド

ともに2.7m。

コンパクトロッドを買ったわけは、電車での移動を考えて。
それと、もし鯉釣りつまらないなぁと思ったら他の釣りにも使えると思って。

リールは糸つきワゴンセール2,000円(一応ダイワ)4号が撒いてあります。

竿立ては折りたたみで地面に突き刺すやつ。確か700円弱。コンパクトロッドはリールから竿尻までがみじかいため、使える竿立てが限られるのが難点。

写真じゃ見づらいんだけど、リールのハンドルは左になってます。子どもの頃から左ハンドルなので今でも左で撒きます。
よく間違われるけど右利きです。

今日は前からやってみたかったタックル紹介なんてのを書いてみました。

12時半過ぎの待望のアタリ?

すっぽ抜けに終わりました。ボウズです。針先がかなり甘くなっていました。爪の上すべりました。

しかしそれでも先週までに比べてアタリがなかった。
なぜ?もじりはあったんだけどなぁ。

釣れない原因あれこれ考えても仕方がないのでまた次回リベンジです。  


Posted by 隊長! at 18:18道具

2008年08月29日

釣り前日

天気次第ですが、いちおう明日の準備完了。

バッカンに磯タモの柄。

中身は、

コンパクトロッド2本

リール3つ(糸巻きで5,000円弱のベイトリールを買ってしまった)

練り餌

ボウル

小物入れ

タモ網(4つ折)

折りたたみ椅子

雨具(上着のみ)

エサ箱やらメジャーやらもろもろ

結局またバッカンになってしまった。
竿を1本にして練り餌を必要な分だけ持っていき、ボウルを小さいのにすればリュックでも入ると思うのだが、ついついあれもこれもと。
荷物が増えて。それでも先週よりもだいぶ軽量化に成功。

しかし、雨すごいぞ。川がカフェオレみたいになってなければいいのだが。


  


Posted by 隊長! at 21:09道具