2009年02月14日
暴走モード突入!
発達した低気圧がどう動くかわからなかったので、今日は7時過ぎに家を出ました。
竿は2本。
写真向かって右側の青竿は川の真ん中より向こう側へ。
左の黒竿は下流の水門の吐き出し口正面へ。
川に対して直角に竿を出すのがマナーだが、誰もいなかったので斜めに出しました。
本命は水門前に入れた竿で、向こう岸側へ入れたのは捨て竿。
ここはいつものポイントの下流の水門の上流側。
水門の下流に入りたかったのだけど、俺の竿たてが使えなかったので水門の上流へ入りました。
ここは遠浅ですが、吐き出し口があるため水温は高め。
竿2本とも袋仕掛けの1本バリ。
ダンゴは鯉パワーに食わせはとうもろこし。
2本投入完了が朝9時ちょっと前。
10時過ぎ、トイレに行こうと川に背を向けたら、
ジーとラインが出て行く音がします。チャックを下ろす前でよかった(笑)吐き出し口前に入れた竿が当たってます。狙い的中。
その後同じ場所へ投入し1投ごとにヒット。
砂の上にじかに置いて鯉さんゴメン。
3本とも水門前。
釣れた順に
60、59、56センチ。
もしかして妊婦さん?おなかがぷっくりしてます。
1時間もしないで3本釣ったので
『今日は5,6匹釣れるんじゃないか!』と期待が膨らみます。
が、時合終了。
水門の真上に鯉師が入りました。ベイトリールの本格的タックル。竿かけもハンマーで地面にたたくやつ(ピトン?ビトン?)ちょうど水門前もアタリがなくなったし、おまつりするのもやなので、黒竿も川に対して直角に投入。ただ、こちらは川の真ん中より手前。
全くアタリが途絶えます。釣り人は多数いますが、誰も竿を上げません。14時に撤収しようかどうか迷って、午後の時合の14時以降に挑戦することに決めました。
15時過ぎ、捨て竿のはずの青竿からいきおいよくラインが出て行きます。
65センチ。
やはりこのポイントは2時過ぎがいいんだなと再確認。
けど青竿に来たのはちょっと予想外。
今日は計量カップをもって行かなかったので手水作戦。
どうしても若干水をちょっとだけ入れすぎちゃうんだよな俺。
今後の課題。
この時は鯉パワーがなくなったので巨鯉単品使用。
アベレージが60台の場所で、
『狙うはメーター級』のキャッチフレーズはちょっと恥ずかしいが。
それでもここの鯉師は大抵巨鯉。ブレンドしなくてもいいし、グラム単価が安いからだろう。
しばらくすると今度は手前側へ投入した黒竿にヒット。
やっぱりこの時間は竿出さないといけないんだな。下流に入った鯉師さん、アタリありません。こっちは2.7mのパックロッド。道具じゃないんだな。なんて思って下流の鯉師さんや他の釣り人を見ながら取り込んでると、
青竿からジーと勢いよくラインが出て行きます。
ダブルヒットです。
非常にヤバイ展開。こういうときに限って他の釣り人もギャラリーも気がついてくれません。
それにここは自分で全てを成し遂げてこそ。そう思いました。
とりあえず、最初にヒットした鯉を玉網ですくい、鯉さんには申し訳ないんだけど、そのままにして、青竿を手に取ります。魚はまだ掛かってます。もたもたせず、自分の仕掛けを信じゴボウ抜き。
ヒット順に62、58センチ。
ここで納竿。綺麗な撤収です。初めての大勝利!エサがどうの、竿が何だ、じゃなくて、
鯉の食い気がある時に鯉のいる場所へエサを入れる。ただそれだけだと思います。
けど、それが非常に難しい。今日はたまたまそれが全てはまっただけ。これを今後にどうつなげるかだ。
勝利の美酒に酔いしれてます。

写真向かって右側の青竿は川の真ん中より向こう側へ。
左の黒竿は下流の水門の吐き出し口正面へ。
川に対して直角に竿を出すのがマナーだが、誰もいなかったので斜めに出しました。
本命は水門前に入れた竿で、向こう岸側へ入れたのは捨て竿。
ここはいつものポイントの下流の水門の上流側。
水門の下流に入りたかったのだけど、俺の竿たてが使えなかったので水門の上流へ入りました。
ここは遠浅ですが、吐き出し口があるため水温は高め。
竿2本とも袋仕掛けの1本バリ。
ダンゴは鯉パワーに食わせはとうもろこし。
2本投入完了が朝9時ちょっと前。
10時過ぎ、トイレに行こうと川に背を向けたら、
ジーとラインが出て行く音がします。チャックを下ろす前でよかった(笑)吐き出し口前に入れた竿が当たってます。狙い的中。
その後同じ場所へ投入し1投ごとにヒット。



3本とも水門前。
釣れた順に
60、59、56センチ。
もしかして妊婦さん?おなかがぷっくりしてます。
1時間もしないで3本釣ったので
『今日は5,6匹釣れるんじゃないか!』と期待が膨らみます。
が、時合終了。
水門の真上に鯉師が入りました。ベイトリールの本格的タックル。竿かけもハンマーで地面にたたくやつ(ピトン?ビトン?)ちょうど水門前もアタリがなくなったし、おまつりするのもやなので、黒竿も川に対して直角に投入。ただ、こちらは川の真ん中より手前。
全くアタリが途絶えます。釣り人は多数いますが、誰も竿を上げません。14時に撤収しようかどうか迷って、午後の時合の14時以降に挑戦することに決めました。
15時過ぎ、捨て竿のはずの青竿からいきおいよくラインが出て行きます。

やはりこのポイントは2時過ぎがいいんだなと再確認。
けど青竿に来たのはちょっと予想外。
今日は計量カップをもって行かなかったので手水作戦。
どうしても若干水をちょっとだけ入れすぎちゃうんだよな俺。
今後の課題。
この時は鯉パワーがなくなったので巨鯉単品使用。
アベレージが60台の場所で、
『狙うはメーター級』のキャッチフレーズはちょっと恥ずかしいが。
それでもここの鯉師は大抵巨鯉。ブレンドしなくてもいいし、グラム単価が安いからだろう。
しばらくすると今度は手前側へ投入した黒竿にヒット。
やっぱりこの時間は竿出さないといけないんだな。下流に入った鯉師さん、アタリありません。こっちは2.7mのパックロッド。道具じゃないんだな。なんて思って下流の鯉師さんや他の釣り人を見ながら取り込んでると、
青竿からジーと勢いよくラインが出て行きます。
ダブルヒットです。
非常にヤバイ展開。こういうときに限って他の釣り人もギャラリーも気がついてくれません。
それにここは自分で全てを成し遂げてこそ。そう思いました。
とりあえず、最初にヒットした鯉を玉網ですくい、鯉さんには申し訳ないんだけど、そのままにして、青竿を手に取ります。魚はまだ掛かってます。もたもたせず、自分の仕掛けを信じゴボウ抜き。


ヒット順に62、58センチ。
ここで納竿。綺麗な撤収です。初めての大勝利!エサがどうの、竿が何だ、じゃなくて、
鯉の食い気がある時に鯉のいる場所へエサを入れる。ただそれだけだと思います。
けど、それが非常に難しい。今日はたまたまそれが全てはまっただけ。これを今後にどうつなげるかだ。
勝利の美酒に酔いしれてます。
Posted by 隊長! at 20:22
│鯉