練習

隊長!

2017年01月08日 22:54

1月7日(土)


前回の釣行翌々日に小物を仕入れる。竿も当然買う。1.5号。4,5m。

6:17最寄り発。小田急線6:39の急行に乗る。目指すは真鶴駅。到着は8時半すぎ。釣り具屋で餌を購入。コンビニで自分の餌も。
ほぼ空だったバッカンが急に重くなる。背負子必要だな。

今回は一人だし、スパイクシューズもないので前に二度ほど来たことがある堤防に。
足場のいいところで次回への特訓的な意味合い。

まずはコマセ作り。バッカンに海水入れて浸しておいたのだがあまり融けない。融けたところだけ
配合餌をませてつくる。仕掛けは問題なく作れた。スタートは9時くらいだったろうか。

コマセを撒くと沖のほうから無数の子メジナの群れ。浮きがなじむ前に餌をとられる。
少し食わせの投入時間やポイントをずらしてその子メジナの層の下まで餌をもっていくと

このサイズ(25センチないくらい)が数枚。最後はもう少し大きかったか。それとでかいアイゴ。

16時過ぎ、釣れないので終了。


午前中はコマセを撒くと無数の魚(子メジナ、イワシ、念仏、アイゴなど)が湧いて来たのだが、13時過ぎから
全くいなくなってしまった。時折群れが来るのだがすぐにいなくなる。終わった時間からが地合だったのかもしれない
が、下げがよくないのか、それともあまり潮が動いていなかったのか。湾内ならただでさえ流れはないから。

ロッドケースも新しいのを購入したが、もう少し細身でもよかったか。電車釣行だとリール付けてしまえるのだと
大変かと思ってストレートタイプにしたが、リールインタイプの竿ケースにして入れられるだけそこに入れるってのもありかな。
磯ブーツやライフジャケットの運搬も考えればやはり背負子は必要だろう。毎回仲間に車で迎えに来てもらうってわけには
いかないのだから。


帰りは東海道線で。今回もグリーン車に。上野東京ラインだったので、平塚で湘南新宿ラインに乗り換え。乗り換える前にランプを
消せばグリーン車も乗り継ぎ出来る。もちろん席が空いていればだが。

19時半帰宅。1日遊んで無事に遊んでこれた。

・朝、車窓からの富士山はきれいだった。
・ハリ結びはもっとすばやく丁寧に。(結び方変えようか?)
・コマセは手で混ぜるのが早い。
・コマセの水分調整。
・ハサミがすぐにいなくなる。後で出てくるのだが。
・さらなる荷物の軽量化→背負子、竿ケース。体重?
・酒とつまみは乗車前に購入すべし。
・帰りは小田急の特急ってのもあり?
・餌代、交通費は平日の酒量を減らして補う、できるか?
・ハリの種類はたくさんあるがどれがいいのだろう。
・魚を持って帰るようになったら?


あなたにおススメの記事
関連記事