準備不足
今朝も4時35分の始発で多摩川へ。
電車の中で考えた、なぜ俺はこうも毎週通うのか?
竿2本ポイントはいつもどおり。ダンゴに巨鯉も一緒。食わせを1本はコーン。もう1本は干しいもにしてみた。
干しいもの竿に頻繁にアタリがあるが乗らない。
7時頃、コーンにアタリが。
50センチの鯉さん。
今日は以前買ったベイトリールを使ってみた。
竿はスピニング用。
昨夜、上まで書いて眠くなったので今続きを書く。
8時半、今度は干しいもにヒット。
ただし、竿は同じ。
エサがどうのというより、竿の調子の違いが釣果に影響してるのか。
62センチ。
この鯉さんのハリを外すとき、タモに背びれがひっかかり手間取る。鯉に申し訳なかった。
その後、頻繁に竿先が揺れる。
が、乗らない。
朝早いうちにボウズじゃなくなったので釣るほうもダレる。
練り餌もなくなったので、干しいも1本バリに変更。
暇だ。
やはり寄せがないと厳しいのか。と思っていたらアタる。
が乗らない。
全遊動から先糸を使った仕掛けに変更。竿は1本にする。
すぐにアタリがある。今度は乗った!しかし、すぐにバレた。
仕掛けを上げたらハリス切れ。
ここんとこ同じ仕掛けで何本もの鯉をあげていたので結び目が弱くなっていたようだ。
完全なるミス。不覚!
釣りに行く前夜、延べ竿にするかリールにするか迷って準備が疎かになった。
電車で釣り場までいくことを考えるとどうしてもどちらかの釣りしかできなくなるのが現状。
1月に買った鯉用延べ竿、まだ3回しか使っておらず、釣果はゼロ。ヘラ台ももらったわけだし
そろそろ延べ竿で鯉に挑もうか。干しいも食ってくるのがわかったから、延べ竿仕掛けで、
1本は練り、もう1本に食わせで干しいもってのもありだな。
このポイントは足元はかなり浅いので延べ竿使うなら違うポイントのほうがいいな。
それと問題は仕掛けだ。
流れがないようである。それも時間帯によって流れが変わる。
ウキをどうするかだ。ウキなしでミャク釣りってのもありか。そうやって鯉や40センチ級の鮒を上げてた人がいたから
釣れないってことはなさそうだし。
明日からの仕事中、じっくり次に釣りのこと考えよう。
関連記事