釣れる時間帯は。
寝坊して第1投は7時半。
ポイントから富士山が綺麗に見えました。
昨日は竿1本
ダンゴは巨鯉単品。
袋仕掛けに2本バリ。とうもろこしといもようかん。
朝少しだけアタリがあるが水面は静か。
対岸のヘラ師3人も含め誰も魚を上げず。
上流で手竿で鯉やってた人が2度ほど掛けるがハリス切れ。
釣り場にいる猫の写真を撮る
2週連続ボウズだと魚の写真を載せられないと思い撮影。
そういえば、朝釣ってる後姿を写真取れせくれと言われた。
2時で納竿と決めていたのだが、釣れるまで延長。
右上の魚、色も真っ黒だし、背骨が曲がってるのか。
けど、50センチサイズの元気さを見せてくれました。
実は左上の魚は俺が釣り座をちょっと離れて戻ってきたら掛かってたと言う、
釣ったというより釣れた魚。隣でやってた人がドラグを緩めてくれていたとこ。
この場所で自家製のリール竿で釣りをする方が何人かいるのだが、その釣法を垣間見ることが出来た。
メインはフナ狙いだそうだが鯉も来るとのこと。下流でやってた人は5枚ほどのマブナと綺麗なヘラを上げていた。
俺のとなりの人も全く同じ釣り方なのだがボウズに終わっていた。『全く同じなのに』と言っていたが、魚を上げてる人がいうには
『エサが小さすぎる』とのこと。全く同じに見えて微妙に違うことがある。それが釣果に大きく響く。考えさせられました。
釣れなかった人は見てると、仕掛けを投げ、糸ふけをとったら終わり、
釣れてる人は錘着底後、リールのハンドルを5、6回回していた。なぜかというと、
『竿先、道糸錘、針、エサを一直線にしたほうがアタリがわかりやすいから』とのこと。
自分流の釣り方を編み出した人と、それを真似る人、当然後者のほうが釣れないのは当たり前のことなんだな。
俺も今、いろいろ試したくなっている。というより、釣れないと、他に浮気したくなるというか。だからといって人まねしてすぐに
釣れるほど釣りは甘くはない。いい勉強になった。
今日は3時から3時40分に2本。もし予定通り2時までしかやらなかったら、ボウズに終わるところだった。
いくらポイントがよくてエサもよくても魚のお食事タイムでないと食わないのかもしれないな、これからは。
関連記事