多摩川の鯉釣り
昨夜深酒したにもかかわらず3時に目を覚ました。釣りだと早起きできる俺、いったいどうなってんだ。3時じゃ電車走ってないよ。
先週までは小型クーラーに凍らせたペットボトルを入れていったのだが、今日はリュックの入れた。予備の仕掛けを作るの忘れたから道糸まで持ってでなくてはならなかった。電車での釣行は出来るだけ荷物を持たないこと。まだまだ改善の余地があるな。同僚にもらったボウルもでかいから小さいのを買ったほうがいいか。
6時少し前に仕掛け投入。始発で行ってもこのくらいからの釣りになってしまう。ぶっこみはいもようかんを乾燥させてエサ持ちよくしたものの1本針。錘は今日は15号にしてみた。ハリスは2号。こっちはあくまで保険というか遊びみたいなもの。ってな感じ。本命は延べ竿での釣り。
延べ竿は3.6mでエサは浮子鯉。ウキ釣り用となってるがどうもいまいちな感じ。前回から使ってるんだけど、大鯉のほうがアタリがあったようなきがする。というか練り餌じゃ大鯉でしか釣ったことないや。そのあと昨日買った天下無双というのをつかってみる。スレあたりとスレバラシ1回。俺の餌つくりが悪いのか、よくわからないがさっぱりアタリがない。
11時を過ぎてから微妙に流れが出てきてタナを取りづらくなってきた。アタリもないし、もう帰ろうかと思ったら、リール竿がまたもや川にダイブしそうになる。
慌てて竿をつかみ、ファイト!格闘ゲームみたいだな。前回45センチ弱のをリール竿で上げたときと全然感触が違う。魚が上がってこない。ドラグを緩めて糸を出す。ハリスを切られるのだけは避けたかった。
格闘は結構続いた。テトラにもぐられそうになるがなんとかタモの柄を伸ばしてキャッチ。写真じゃ魚体が曲がってるから大きさがわからないと思います。このあとタモの柄で目安をはかる。タモの柄を一番短くしたよりちょっと大きい。確か俺のタモの柄は60センチだったかな。
帰宅後タモの柄の長さを測る65センチ!ってことはこの鯉は70弱ってこと!けど正確な数値ではない。推定68センチってとこか。
鯉釣りの人って、工事現場で使うようなメジャーに鯉を乗せて写真を撮ってるのをよくネットで目にする。あれってどこで売ってるんだ。
釣具屋?工事関係の道具?早いうちに手に入れたいな。
結局この1匹で終わり。いつもそうなのだがボウズを免れると結構ダレちゃうんだよなぁ。浮子釣りは全くダメ。
来週からリール竿だけで勝負しようかな。リールを1つ買えば1.8mのコンパクトロッドが使えるし。ってそんな竿じゃ危険な気もするが。
しばらくこのブログの記事タイトル同じものが続きそう。
ってか、携帯で獲った写真、レンズが曇ってたんじゃん。今気がついた。
関連記事